ニュース
食事バランスでコレステロールを上手にコントロール 関連教材33点
2016年03月07日
健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」では、「コレステロール」の保健指導・健康教育・啓発に役立つ教材・ツールを33点揃えています。
今回はその中から人気の教材タイトルを紹介します。
脂質異常症は、血清脂質の値が異常を示す病気です。しかし、血清脂質の値が異常でも、通常、自覚症状は現れませんが、知らず知らずのうちに全身の血管が傷つき動脈硬化の進行につながります。
動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなり、あるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発作が起きたり、QOL(生活の質)が低下したりと、ときには命も左右されかねません。
脂質異常症と指摘されたら、心臓や脳の発作を起こさないため、血清脂質値(とくに悪玉のLDL-コレステロール)に、いつも気をつけておく必要があります。
「コレステロールの上手なコントロールは? 栄養Qシリーズ」(指導箋)今回はその中から人気の教材タイトルを紹介します。
「気になるコレステロール」(指導箋)
「LDLコレステロールが上がってしまった原因は?」(指導箋)
「血清LDL(悪玉)コレステロール低下7ヵ条」(指導箋)
「女性ホルモンとコレステロール」(ポスター)
「血中脂質(コレステロール・中性脂肪)が高めの人」(ポスター)
「食事の組み合わせ再点検 コレステロールとプリン体」(リーフレット)
「脂質異常症を予防しましょう ~コレステロールと中性脂肪~」(DVD)
ほか 「コレステロール」の関連教材一覧へ
「保健指導マーケット」は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を2,800点以上を収載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。
保健指導マーケット
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用