「食事バランスガイド」により脳卒中リスクが低下 日本人8万人を調査

食事の栄養バランスを考えながら、野菜や魚、大豆などの主菜を十分に食べている人ほどリスクを下げられるという。
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。今回の研究は、国立国際医療研究センター、東京女子医科大学、埼玉医科大学、国立がん研究センターなどの研究チームがまとめたもの。
研究チームは40?69歳の男女約7万9,600人を対象に、1990年または1993年から平均で約15年間追跡して調査した。1日に何をどれだけ食べればいいかを示す「食事バランスガイド」をもとに、ご飯などの「主食」や野菜などの「副菜」といった項目ごとに、どれだけガイドにそった食事を摂取しているかを点数化した。
「主食(ごはん、パン、麺)」「副菜(野菜、キノコ、芋など)」「主菜(肉、魚、大豆など)」「牛乳・乳製品」「果物」など147の食品を7項目に分け、摂取量に応じて点数を付け、最高を各10点として、70点を満点として解析した。
その結果、平均点は47.4点だった。点数ごとに4つのグループに分類したところ、もっとも点数の低いグループに比べ、もっとも点数の高い食事バランスの良いグループは、脳梗塞や脳出血など脳血管の病気で亡くなるリスクが23%減少し、がんなども含めた死亡全体の割合も15%減少した。
また、食事バランスの点数が10点上昇するごとに、総死亡は7%、循環器疾患は7%、脳血管疾患は11%、それぞれリスクが低下した。
「食事バランスガイド」を遵守し、副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)および果物をよく食べている人は、特に循環器疾患のリスクが低下する傾向がみられた。過去に行われた日本人を対象とした研究でも、野菜・果物をよく食べる人ほど循環器疾患のリスクが低下することが確かめられている。
「エネルギー、穀類、野菜、果物、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、間食、アルコールの摂取を調整しバランスの良い食事をとることで、死亡リスクが低下し、日本人の長寿につながります。"食事バランスガイド"を参考にして、不足しがちな野菜や果物を積極的にとり、バランスの良い食生活を心がけてほしい」と、国立国際医療研究センターの黒谷佳代氏は述べている

「何を」「どれだけ」食べたらよいかをコマのイラストで示した「食事バランスガイド」は、2005年に厚生労働省と農林水産省が合同で策定した。食事のバランスが悪くなると倒れてしまうこと、コマは回転(運動)することでバランスが確保できることから、食事と運動の両方が大切であるというメッセージが込められている。
「食事バランスガイド」では毎日の食事を「主食」「副菜」「主菜」「牛乳」「乳製品」「果物」の5つの料理グループに区分し、区分ごとに「つ(SV)」という単位を用いて1日の目安を示している。これは「1つ」「2つ」と数えやすい「つ」と、1回あたりに提供される食事の標準的な量である「サービング(SV)」という単位が組み合わされたもの。
まずは大雑把にとらえて各料理区分の「つ(SV)」を覚えてもらい、1日の食事のバランスを振り返るためのツールとして日常生活に取り入れ活用してもらうことを狙っている。
主食はごはん・パン・麺などで、副菜は野菜・いも・海藻・きのこを主材料とする料理、主菜は魚・肉・卵・大豆・大豆製品を主材料とする料理をさす。
成人(高齢者を除いた身体活動レベルがふつう以上の成人女性や身体活動レベルが低い成人男性)の場合、コマのイラストにあるように主食は5?7つ(SV)、副菜は5?6つ(SV)、主菜は3?5つ(SV)、牛乳・乳製品2つ(SV)、果物2つ(SV)が1日の目安になる(エネルギー摂取量は2200±200kcalに相当する)。
各料理区分の「つ(SV)」の量的な基準は、主材料の栄養素量や重量にもとづいている。主食であればごはん小盛(100g)、食パン1枚は「1つ(SV)」、ごはん中盛(150g)は「1.5こ(SV)」、麺類は「2つ(SV)」のように、誰にでもわかりやすい量になるように決められている。
野菜・いも・海藻・きのこを主材料とする副菜であれば、小鉢1個分が「1つ(SV)」となる。肉・魚・卵・大豆製品の料理である主菜は、卵であれば1個分使った料理が1つ(SV)、魚料理は標準的な1人前が2つ(SV)、肉料理は1人前が3つ(SV)となる。
なお食事の「どれだけ」の目安は人によって異なるので、対象の特性(性別・年齢)や身体活動レベルによって3段階に分けられている。各料理区分の詳細な説明などは、厚生労働省の「食事バランスガイド」のホームページで確認できる。
「食事バランスガイド」について(厚生労働省)
多目的コホート研究(JPHC Study)(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
Quality of diet and mortality among Japanese men and women: Japan Public Health Center based prospective study(BMJ 2016年3月22日)
「栄養」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ