ニュース
女性が齢をとっても自立して生活するために 「5つの食品」が効果的
2016年07月07日
女性は高齢になっても、健康的な食事を続けていれば身体機能の低下を抑えられるという調査結果を、ハーバード大学などの研究チームが発表した。
日常生活活動の低下を防ぐ5つの「スーパーフード」
日常生活活動(ADL)とは、毎日の生活をおくるために共通して繰り返す、さまざまな基本的で具体的な活動のこと。歩行や移動、食事、更衣、入浴、排泄、整容などの身のまわりの基本的な身体動作を指し、自立した生活の基本となるものだ。
健康的な食品をよく食べている女性は、齢をとってもADLの低下を防ぐことができ、身体機能の低下が抑えられるという調査結果を、ハーバード大学などの研究チームが発表した。
その5つの「スーパーフード」とは、(1)クルミ、(2)ロメインレタス、(3)リンゴ、(4)オレンジ、(5)ナシだ。
このうちクルミは、オメガ3脂肪酸がナッツ類でもっとも多く含まれている。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を下げ、心臓病、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満などを予防する効果があると報告されている。ひとつかみのくるみで1日に必要なオメガ3脂肪酸を摂ることができる。
ロメインレタスは、普通のレタスに比べほのかな苦みがあるのが特徴で、シーザーサラダのメイン素材として人気がある。レタスとは異なり熱に対し耐性があるので、炒め物など加熱料理にも使える。葉酸やβカロテンが豊富で、塩分を排出する作用のあるカリウムも豊富に含まれる。
リンゴには、酸化LDLを減らすポリフェノールが含まれている。オハイオ大学の研究によると、リンゴを1日に1個食べることを4週間続けると酸化LDLが減少する。そしてミシガン大学の研究によると、リンゴを1日に1個食べると、1年に医療機関を受診する回数が9%減るという。
身体活動の低下が少ない女性に共通する生活スタイル
「加齢に伴い2型糖尿病や心臓病などの生活習慣病の発症リスクは上昇します。どのような生活スタイルがこれらの病気を予防するのに効果的であるか調査が進められており、健康に生活している人には共通するパターンがあることが分かってきました」と、ブリガム アンド ウィメンズ病院のカイトリン ハーガン氏は言う。
研究チームは、米国で実施されている大規模疫学研究である『看護師健康研究』に参加した5万4,762人の女性を対象として、食事の質を示す食事指数と、身体機能の低下との関連を調査した。
身体機能については、1992年から2008年まで4年ごとに測定器具を用いて検査した。食事については、1980年から毎4年ごとに食物質問票を用いて調査した。
その結果、健康的な食事をとっている女性は、身体活動の低下が少ないことが判明した。共通しているのは、▽野菜や果物の摂取量が多い、▽高カロリーの飲料や菓子類の摂取が少ない、▽飽和脂肪酸の摂取が少ない、▽食塩の摂取量が少ない、▽飲酒は適度で飲み過ぎることがない――といったことだった。
身体機能の衰えを防ぐことが自立した生活の基本
特定の食品との関連がみられたのは、先に挙げた5つの食品だという。「ただし、これだけ食べていれば健康になれるという食品はありません。1日の食事で5つの食品をバランス良く摂取することが望ましいのです。個々の食品にフォーカスをあてて過剰に摂取するのは勧められません」と、ハーガン氏は言う。
糖尿病や心臓病、がんといった慢性疾患の発症リスクは、齢をとるとともに上昇していく。これらの病気を予防することに合わせて、食事をする、服を着る、公園を歩くなどのADLの低下を防ぐことも、生活自立度を向上するために重要だ。
「身体機能の衰えを防ぐことが、自立した生活の基本となります。今後の研究で、身体の活動機能と食事との関連を明らかにし、食事が老後の身体機能に与える影響を調査していきます」と、ハーガン氏は述べている。
For Women, Healthy Diets May Help with Mobility when Aging(ブリガム アンド ウィメンズ病院 2016年6月22日)Greater Adherence to the Alternative Healthy Eating Index Is Associated with Lower Incidence of Physical Function Impairment in the Nurses' Health Study(Journal of Nutrition 2016年5月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も