ニュース

女性が齢をとっても自立して生活するために 「5つの食品」が効果的

 女性は高齢になっても、健康的な食事を続けていれば身体機能の低下を抑えられるという調査結果を、ハーバード大学などの研究チームが発表した。
日常生活活動の低下を防ぐ5つの「スーパーフード」
 日常生活活動(ADL)とは、毎日の生活をおくるために共通して繰り返す、さまざまな基本的で具体的な活動のこと。歩行や移動、食事、更衣、入浴、排泄、整容などの身のまわりの基本的な身体動作を指し、自立した生活の基本となるものだ。

 健康的な食品をよく食べている女性は、齢をとってもADLの低下を防ぐことができ、身体機能の低下が抑えられるという調査結果を、ハーバード大学などの研究チームが発表した。

 その5つの「スーパーフード」とは、(1)クルミ、(2)ロメインレタス、(3)リンゴ、(4)オレンジ、(5)ナシだ。

 このうちクルミは、オメガ3脂肪酸がナッツ類でもっとも多く含まれている。オメガ3脂肪酸は、動脈硬化を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を下げ、心臓病、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満などを予防する効果があると報告されている。ひとつかみのくるみで1日に必要なオメガ3脂肪酸を摂ることができる。

 ロメインレタスは、普通のレタスに比べほのかな苦みがあるのが特徴で、シーザーサラダのメイン素材として人気がある。レタスとは異なり熱に対し耐性があるので、炒め物など加熱料理にも使える。葉酸やβカロテンが豊富で、塩分を排出する作用のあるカリウムも豊富に含まれる。

 リンゴには、酸化LDLを減らすポリフェノールが含まれている。オハイオ大学の研究によると、リンゴを1日に1個食べることを4週間続けると酸化LDLが減少する。そしてミシガン大学の研究によると、リンゴを1日に1個食べると、1年に医療機関を受診する回数が9%減るという。
身体活動の低下が少ない女性に共通する生活スタイル
 「加齢に伴い2型糖尿病や心臓病などの生活習慣病の発症リスクは上昇します。どのような生活スタイルがこれらの病気を予防するのに効果的であるか調査が進められており、健康に生活している人には共通するパターンがあることが分かってきました」と、ブリガム アンド ウィメンズ病院のカイトリン ハーガン氏は言う。

 研究チームは、米国で実施されている大規模疫学研究である『看護師健康研究』に参加した5万4,762人の女性を対象として、食事の質を示す食事指数と、身体機能の低下との関連を調査した。

 身体機能については、1992年から2008年まで4年ごとに測定器具を用いて検査した。食事については、1980年から毎4年ごとに食物質問票を用いて調査した。

 その結果、健康的な食事をとっている女性は、身体活動の低下が少ないことが判明した。共通しているのは、▽野菜や果物の摂取量が多い、▽高カロリーの飲料や菓子類の摂取が少ない、▽飽和脂肪酸の摂取が少ない、▽食塩の摂取量が少ない、▽飲酒は適度で飲み過ぎることがない――といったことだった。
身体機能の衰えを防ぐことが自立した生活の基本
 特定の食品との関連がみられたのは、先に挙げた5つの食品だという。「ただし、これだけ食べていれば健康になれるという食品はありません。1日の食事で5つの食品をバランス良く摂取することが望ましいのです。個々の食品にフォーカスをあてて過剰に摂取するのは勧められません」と、ハーガン氏は言う。

 糖尿病や心臓病、がんといった慢性疾患の発症リスクは、齢をとるとともに上昇していく。これらの病気を予防することに合わせて、食事をする、服を着る、公園を歩くなどのADLの低下を防ぐことも、生活自立度を向上するために重要だ。

 「身体機能の衰えを防ぐことが、自立した生活の基本となります。今後の研究で、身体の活動機能と食事との関連を明らかにし、食事が老後の身体機能に与える影響を調査していきます」と、ハーガン氏は述べている。

For Women, Healthy Diets May Help with Mobility when Aging(ブリガム アンド ウィメンズ病院 2016年6月22日)
Greater Adherence to the Alternative Healthy Eating Index Is Associated with Lower Incidence of Physical Function Impairment in the Nurses' Health Study(Journal of Nutrition 2016年5月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶