ニュース

2月4日は「風疹の日」 「国内感染ゼロ」を目指しプロジェクト始動

 風疹を2020年の東京オリンピックまでに国内でなくそうというプロジェクトを、日本産婦人科医会や国立感染症研究所などが立ち上げた。
 「風疹ゼロプロジェクト」(代表:木下勝之・日本産婦人科医会会長)は、毎年2月4日を「風疹の日」と定め、2月を強化月間としてホームページなどで啓発活動を行う。
 先天性風疹症候群児の出生をゼロにし、風疹を完全に抑制することを目指している。
風疹リスクは30~50歳代の男性で高い
 風疹は風疹ウイルスの感染による急性の発疹性感染症。成人が風疹に感染した場合、高熱や発しんが長く続いたり、関節痛が出るなど、小児より重症化することがある。

 脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあることから、決して軽視はできない疾患だ。

 さらに、風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風疹ウイルスに感染すると、眼や心臓、耳などに障害をもつ(先天性風疹症候群)児が出生することがある。

 2012~2013年にかけての風疹流行の際には、約1年4ヵ月で41人の出生児が先天性風疹症候群と診断された。また、妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると流産につながるおそれがある。

 2012年に実施された厚生労働省の調査によると、風疹に対する推定感受性者(風疹に対する免疫を持たない人)の数は、約618万人(男性476万人、女性142万人)と推計されている。

 このうち、成人は約475万人であり、いつ職域において大規模な流行が発生してもおかしくない状況が続いている。
ワクチン接種をすることが喫緊の重要事項
 2012~2013年の風疹の流行の際の、患者報告数は1万6,749例で、このうち成人が9割を占めた。男性は女性の約3倍と多く、1962年~1989年生まれの男性、特に1973~1980年生まれで顕著だった。女性でも、1979年~1989年生まれ、特に1983年度以降で多かった。

 対策としてワクチン接種が有効だが、日本では、男女別・年代別で風疹の予防接種制度が異なっており、また過去の風疹流行時のばく露状況も異なることから、風疹ウイルスに対する免疫の保有状況が性・年代で大きく異なる。1979年4月1日以前生まれの男性は、1回も風疹の予防接種を受けていない。

 また、風疹は1度かかれば2度はないとは限らない。かつては生涯に1度しかかからないとされていたが、流行の規模が小さくなった現在は、時間とともに抗体が減少し、感染予防可能な価以下になったときにふたたび感染し症状を出す可能性がある。

 妊婦を風疹罹患のリスクから守るために、ワクチン未接種者や30歳代半ばから50歳までの男性を対象に、ワクチン接種をすることは喫緊の重要事項だ。

 それに加えて、「風疹に罹患しやすい状況から身を守り、あるいは感染源となりうる背景をよく理解して危機予知、予防に努めることも重要」だと、同プロジェクトでは強調している。
計画的なワクチンの増産と検査キットの確保が必要
 なお日本では2013年の麻疹の流行に伴いMRワクチンが一部不足し、流通が滞っている地域がある。小児の定期接種を確保するために、ふだんから推進している産褥早期の女性や、妊娠を希望する女性へのワクチン接種に支障をきたしている。

 MRワクチンは、麻疹と風疹を予防するワクチン。無料で受けられる定期接種の対象は1歳と小学校入学前。かつては1回接種だったが、時間がたつと抗体が低下することから、現在は2回接種となった。

 兵庫県や山形県、熊本県などが「MRワクチンの確保が困難」として、厚生労働省に対策を求めている。各地の医療機関や自治体窓口などに問い合わせが相次いでいるという。

 国内では阪大微生物病研究会、武田薬品、北里第一三共の3社のワクチンがあるが、北里第一三共は現在、出荷していない。ワクチンの市場規模が限られる中、国内業者の多くはコスト面から余裕を持った生産体制をとれず、ラインをやりくりしてワクチンを製造している。

 「ワクチン増産には時間がかかり、流行してからワクチン接種を推進するのではなく、計画的なワクチンの増産と検査キットの確保が必要」と、同プロジェクトは指摘している。
職場における対策も極めて重要
 産業保健スタッフにとって、感染拡大を防止する上で、職場における対策は極めて重要だ。健康教育などを通して予防を中心とした風疹対策の重要性を事業者や労働者に理解させ、予防接種の推奨をはじめ、必要な対策を実施することが求められる。

 産業保健スタッフがいない場合は、地域産業保健センターに対応を相談することも考えられる。また対応体制の確立については、連携する医療機関や保健所の支援を求めることも可能だ。

 医療機関については、国立感染症研究所が「医療機関における風疹対策ガイドライン」を作成。また、日本環境感染学会が「医療関係者のためのワクチンガイドライン」を作成した。学校・幼稚園については文部科学省が「学校において予防すべき感染症の解説」を公開している。

風疹の日(日本産科婦人科学会)
風しんについて(厚生労働省)
医療機関における風疹対策ガイドライン(国立感染症研究所)
職場における風しん対策ガイドライン(厚生労働省)
学校において予防すべき感染症の解説(文部科学省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶