ニュース
10代でも"スマホ老眼"が増加?―養護教諭対象のアンケートで明らかに
2017年10月23日
学校での保健指導において"スマホ老眼"の症状を訴える生徒や、コンタクトレンズのトラブルが増加していることが、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーの調査でこのほど明らかになった。
調査は2017年7~8月、小学校から高等学校までの養護教諭225人を対象に行われた。このうちコンタクトレンズについては、「生徒の装用開始時期が早まっている。」と回答した養護教諭は全体の78.6%にのぼった。コンタクトレンズ装用開始の早期化が明らかになった形だが、58.2%の養護教諭が「コンタクトレンズの不具合を訴えて保健室に来室する生徒がいる。」と回答。そのため、コンタクトレンズの安全性に関する指導教材を求める養護教諭の割合は90.3%と高い割合を示した。
また高等学校の養護教諭のうち57.3%が「学校にカラコンをつけてくる生徒が増えている。」と回答しており、カラーコンタクトレンズの広まりも明らかになった。しかし「眼科を受診せず、カラコンを購入する生徒が多い。」と回答した高等学校の養護教諭は69.3%に達し、不適切なケアや使用法でトラブルが起こるリスクを生徒が認識せず、使用しているケースが多いことも分かった。
一方、スマートフォンなどを長時間にわたって至近距離で使用することで一時的にピントが合いにくくなる、いわゆる"スマホ老眼"の生徒が「増えていると感じる。」と答えた養護教諭の割合は全体の49.8%だった。また「目の乾きやドライアイと思われるトラブルを訴えて保健室に来室する生徒がいる。」と回答する養護教諭も37.8%いて、若年層に目のトラブルが広がっていることが明らかになった。
同社では、養護教諭向けの指導の手引き「中学生・高校生のためのコンタクトレンズガイド」を日本学校保健会を通して全国の学校に配布したり、コンタクトレンズ使用者に定期的な眼科受診を呼び掛ける啓発活動「眼科へ行こう!」キャンペーンを行ったりして、正しい使用法を今後も広めていく考え。
プレスリリース「10月10日は「目の愛護デー」小・中・高校の養護教諭225名へのアンケート結果を発表~10代にも"スマホ老眼"が蔓延?約半数の教諭が「生徒の"スマホ老眼"が増加」と回答。コンタクトレンズの安全な使用に関する認識不足や指導の必要性も明らかに」(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】