ニュース

10代でも"スマホ老眼"が増加?―養護教諭対象のアンケートで明らかに

 学校での保健指導において"スマホ老眼"の症状を訴える生徒や、コンタクトレンズのトラブルが増加していることが、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーの調査でこのほど明らかになった。

 調査は2017年7~8月、小学校から高等学校までの養護教諭225人を対象に行われた。このうちコンタクトレンズについては、「生徒の装用開始時期が早まっている。」と回答した養護教諭は全体の78.6%にのぼった。コンタクトレンズ装用開始の早期化が明らかになった形だが、58.2%の養護教諭が「コンタクトレンズの不具合を訴えて保健室に来室する生徒がいる。」と回答。そのため、コンタクトレンズの安全性に関する指導教材を求める養護教諭の割合は90.3%と高い割合を示した。

 また高等学校の養護教諭のうち57.3%が「学校にカラコンをつけてくる生徒が増えている。」と回答しており、カラーコンタクトレンズの広まりも明らかになった。しかし「眼科を受診せず、カラコンを購入する生徒が多い。」と回答した高等学校の養護教諭は69.3%に達し、不適切なケアや使用法でトラブルが起こるリスクを生徒が認識せず、使用しているケースが多いことも分かった。

 一方、スマートフォンなどを長時間にわたって至近距離で使用することで一時的にピントが合いにくくなる、いわゆる"スマホ老眼"の生徒が「増えていると感じる。」と答えた養護教諭の割合は全体の49.8%だった。また「目の乾きやドライアイと思われるトラブルを訴えて保健室に来室する生徒がいる。」と回答する養護教諭も37.8%いて、若年層に目のトラブルが広がっていることが明らかになった。

 同社では、養護教諭向けの指導の手引き「中学生・高校生のためのコンタクトレンズガイド」を日本学校保健会を通して全国の学校に配布したり、コンタクトレンズ使用者に定期的な眼科受診を呼び掛ける啓発活動「眼科へ行こう!」キャンペーンを行ったりして、正しい使用法を今後も広めていく考え。

プレスリリース「10月10日は「目の愛護デー」小・中・高校の養護教諭225名へのアンケート結果を発表~10代にも"スマホ老眼"が蔓延?約半数の教諭が「生徒の"スマホ老眼"が増加」と回答。コンタクトレンズの安全な使用に関する認識不足や指導の必要性も明らかに」(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶