ニュース

スマホアプリを用いることで血糖コントロールが有意に改善

糖尿病血糖管理アプリ「スマートヘルス」(H2 Ltd.)
 近年、血糖管理を目的とするスマートホンのアプリが増加しており、さまざまなタイプの中から使い勝手の良いものを選べるようになってきた。既にそれらを自己管理に役立てている人も少なくないだろう。しかしそれらの中で、実際に血糖コントロールが改善することがエビデンスとして示されたものは、今のところまだ限られている。そうした中、H2 Ltd.社のアプリ「スマートヘルス」は、HbA1cと空腹時血糖を有意に改善することが介入研究により示されており、また2017年の糖尿病関連アプリでアジアでは唯一トップ10に入った。

血糖のみでなく、血圧や食事量・内容、運動量など記録・管理し、医療者からの助言も

 「スマートヘルス」は、日々の血糖や血圧、体重、食事の量・内容、運動量など記録し、その変化を追跡し管理できる糖尿病のアプリケーション。友人や医療スタッフなどをパートナーとして登録すると、それらの人が記録を観察して随時サポートのアドバイスを送信することも可能となる。

 このスマートヘルスを用いた介入研究の結果が昨年、第11回IDF(国際糖尿病連合)西太平洋会議で報告された。

200人以上の集団を2群に分けて半年間追跡

 HbA1c6.5%以上の糖尿病患者218名(年齢51.3±13.0歳、BMI26.6±4.4、HbA1c8.8±1.6%)を2群に分け、その1群(99名。うち1型糖尿病10名・11.9%)にはスマートヘルスを使用、もう一方の群(119名。1型6名・5.9%)はそれまでと同じ治療を継続し、6カ月間追跡した。ベースライン(試験開始時点)でこの2群間に、年齢、性別、罹病期間、BMI、HbA1c、空腹時血糖、血清クレアチニン、1型/2型の割合など、主な患者背景の有意差はなかった。

 スマートヘルスを用いる群では、最初の3カ月の間に25回以上のSMBG測定値がアプロードされていた。また血糖値が100mg/dL未満にならないように、積極的に薬剤が調整された。

スマートヘルス使用群でHbA1cが8.9%から7.3%に改善。重症低血糖はなし

 6カ月後のHbA1cは、スマートヘルス使用群でHbA1cが平均8.9%から7.3%に低下した。一方、従来の治療を継続した群は8.8%から8.3%への変化にとどまり、両群間に有意な差(p<0.001)がみられた(図)。また、スマートヘルス使用群での介入前後でHbA1cは有意に改善(p<0.001)していた。

スマートヘルス使用群でHbA1cが8.9%から7.3%に改善。重症低血糖はなし

 また、空腹時血糖はスマートヘルス使用群が185.7mg/dLから148mg/dLに、従来の治療を継続した群が177.2mg/dLから166mg/dLとなり、試験終了時点で有意な群間差がみられた(p<0.01)。

 試験期間中に重度な低血糖は発生していなかった。

2017年 糖尿病のベストアプリにアジアで唯一選出される

「Healthline」2017年ベストアプリ

 スマートヘルスは、医療関連デジタル情報の信頼性などを評価している米国の組織「Healthline」からその有用性が認められ、2017年に糖尿病のベストアプリとして、アジアで唯一選出された。

 前述のIDFでの報告から、スマートヘルスの使用は重症低血糖を増やすことなく短期間の血糖コントロールを改善できることが示されており、一定のエビデンスがあると言える。今後、より長期間の血糖コントロール改善・維持への有効性が明らかになることを期待したい。

患者が個別指導を受けられないという「糖尿病ケア資源不足」の問題に、政府と協力し取り組む

 2016年、スマートヘルスは、日本の厚生労働省にあたる台湾の衛生福利部と協力し、全国的にオンライン糖尿病ケア計画を推進。医療機関に対し、ICT(情報通信技術)を利用して、糖尿病患者に対するケアの効率化するよう呼びかけた。スマートヘルスの人工知能(AI)による自動データ整理・分析を利用することによって、医療スタッフは限られた時間内で、より患者一人一人に寄り添った指導を行うことができるようになる。実際、前記の介入研究でもスマートヘルスを利用した大多数の患者で血糖値が改善し、医療関係者からは従来のやり方と比べ糖尿病ケアにかける時間が短縮されたとの声が寄せられた。

 H2 Ltd.は、デジタル医療を通じて慢性疾患を管理・ケアするための新しいモデルを構築することを目指し、すでに日本、台湾、香港、シンガポールにおいて政府や保険会社と共同で取り組みを開始しており、今後グローバルな糖尿病問題の解決に乗り出すとしている。

(提供:H2 Ltd.)

アプリのダウンロードはこちら

スマートヘルスのダウンロードはこちら

関連情報

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶