ニュース
糖尿病の食事療法を継続するためのポイント 食を楽しみながら成功
2017年11月21日

宅配食サービス「健康宅配」を展開する武蔵野フーズは、医療従事者向けに「第16回病態栄養セミナー」を開催した。糖尿病の食事療法を続けるために必要な知識を、専門家が解説した。
武蔵野フーズは、糖尿病の食事療法への理解を深める目的で、10月に都内で「第16回病態栄養セミナー」を開催した。講演は第1部と第2部に分かれ、武蔵野フーズが提供する宅配食サービス「健康宅配」ランチの試食会も開催された。 当日は武蔵野赤十字病院栄養課の原純也氏が「食事療法のエッセンス~糖質制限の是非と栄養食事指導を行う心構え~」と題し、また武蔵野赤十字病院内分泌代謝科の杉山徹氏が「知っておくべき糖尿病の合併症Overview〜『どうして血糖を良くしなければならないの?』と聞かれたら〜」と題し、それぞれ講演を行った。
一人ひとりに対応した食事療法

食事療法は糖尿病治療の基本

宅配食サービスのメリットは大きい

「糖質制限食」は効果がある?
食事療法の基本はカロリーをコントロールした健康食であることは、医学的に確かめられている。しかし、カロリーを抑えた食事を続けられないという患者も少なくない。そういう人の治療の選択肢として「糖質制限食」が注目されている。
糖質(炭水化物)の摂取量を減らす糖質制限食は、短期的には減量や血糖コントロールの改善につながると考えられている。カロリー計算や栄養バランスの配慮などが要らず、簡単に取り組めるのも魅力となっている。
糖質を減らせば減らすほど、血糖値を下げる効果が期待できる。だが、糖質を抜いて十分なカロリーを保とうとすると、タンパク質や脂質の量が増え、栄養のバランスが偏ってしまうおそれがある。
また、糖質制限食の安全性を長期にわたり調査した研究はなく、糖質をどの程度まで制限できるかということも大きな課題となっている。糖質制限食を行いたい人は主治医やかかりつけの管理栄養士に相談することが勧められる。
宅配食で本格的な治療食を自宅で体験
糖尿病や腎臓病の食事療法について、頭では分かっていても、実践がともなわないという人や、忙しくて勉強している時間がないという人は多い。そんな人には、糖尿病治療食の宅配システムを利用し、専門家が作った本格的な治療食を在宅のまま手軽に体験する方法が効果的だ。
武蔵野フーズの宅配食サービス「すこやか膳」は、1食のおかずを250kcalに、塩分を3食合計で6g以下に調整した冷蔵の宅配食だ。
「健康宅配」は、管理栄養士がバランスの良い献立を作り、味付けに改良が重ねられ、食材もエコファーマ認定を取得した指定農家から調達した野菜を使用し、工夫されている。
治療食は一般的には味が薄い料理が多いが、「健康宅配」は低塩分ながら満足できる、しっかりとした味作りが工夫されている。メニューも豊富で飽きがなく、毎日続けられる食事セットだ。当日の試食会でも「おいしいと思う」という感想が大多数を占めた。
「健康宅配」のサービスは1997年に開始され、これまで20年間のノウハウを蓄積し、現在は1日に8,000食以上が提供されている。「健康宅配」は衛生管理が徹底された工場で製造されており、商品開発から製造、宅配まで一貫体制で提供されており、衛生管理された工場で素材の下ごしらえ・調理・盛り付けから包装までおいしさにこだわっている。
宅配食は食事療法の強力な「栄養教育」になる
宅配食は調理いらずで、面倒なエネルギー計算やタンパク質制限の必要がない。食事を全て完璧に自分で作るのはとても大変だが、料理済み食品を上手に取り入れると、食事療法を無理なく、ストレスをためずに続けることができる。
特に、食生活の改善を、「忙しいから」「難しいから」といった理由で避けてきた人たちにとっても、大きな助けとなる。摂取エネルギー量を満たす食材のボリュームや味付けなどを具体的に体験できる点では、宅配食は強力な「栄養教育」の教材となる。
宅配食を1~2ヵ月間続ける、毎月10日間だけ利用してみるといった方法でも、ほとんどの人は治療食のノウハウをマスターして、無理なく安全に食事をコントロールすることが可能になる。
「健康宅配」は、「冷蔵食」と「冷凍食」の2つの宅配サービスから選べることが特長だ。「冷蔵食」の宅配サービスは、(1)日替り献立で、食材に合わせた調理法・だしの使い方にこだわっている、(2)冷蔵食ではダイコンやキュウリ、コンニャクなど、冷凍弁当に不向きな食材も使用している、(3)作って家庭に届けるまで10℃以下で一貫管理。配達日の翌14時まで食べられる。(4)電子レンジで温めるだけで食べられる――というメリットがある。
武蔵野フーズの「冷蔵食」の宅配サービスは、宅配エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、群馬、栃木、茨城、福島、宮城、山梨、静岡などの1都11県。1日2食~3食を1日分から利用できる。
(株)武蔵野フーズ 健康宅配 糖尿病食、腎臓病食などの食事療法は健康宅配

提供:武蔵野フーズ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」