ニュース

大豆イソフラボンが「サルコペニア」を軽減 筋肉細胞の減少を抑える効果

 東京工業大学は、食事の0.6%という少量の大豆イソフラボンを摂取すると、筋萎縮を軽減できることを実験で確かめた。大豆イソフラボンはサルコペニアを軽減する食品素材として期待できるという。
大豆イソフラボンがサルコペニアを軽減
 超高齢化社会を迎える日本では、ロコモティブシンドロームのひとつである「サルコペニア」(加齢性筋減弱症)が大きな社会問題になっている。サルコペニアを軽減する食品素材として、大豆イソフラボンが期待されているが、大豆イソフラボンを摂取することで筋萎縮を軽減できるかは分かっていない。

 これまでに大豆イソフラボンによる筋萎縮予防の効果を報告した研究はあったが、異常な多量(食事の20%)を用いており、人への応用を考える上で問題を抱えていた。

 そこで東京工業大学の研究チームは、食事の0.6%という少量の大豆イソフラボンをマウスに摂取させる実験を行い、除神経(神経の切除)に伴う筋萎縮を軽減することに成功した。

 大豆イソフラボンの摂取はアポトーシスを軽減し、除神経による筋細胞数の減少を食い止めることで筋萎縮を抑制したという。大豆イソフラボンが、サルコペニアを軽減する食品素材として期待できることが示された。

 研究は、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の佐久間邦弘教授、ニチモウバイオティックスの天海智博社長、豊橋技術科学大学環境・生命工学系の田畑慎平院生らの共同研究グループによるもの。詳細は「欧州栄養学会機関誌」(European Journal of Nutrition)オンライン版に発表された。

大豆イソフラボンは筋細胞数の減少を食い止める
 人間の骨格筋は身体の50~60%を占め、運動や、体温を維持するために重要な働きをしているが、加齢、病気や障害により萎縮する。これを軽減するためのサプリメント(食品成分)の探索が行われており、大豆イソフラボンは有効な候補となっている。

 しかし、筋萎縮予防に効果的であるとしたこれまでの研究は、食事中に20%の大豆イソフラボンを含んでおり、多量過ぎるため、人への応用は不可能だった。少量の大豆イソフラボンを摂取することで、筋萎縮が軽減できるのかどうかについては不明だった。

 研究グループは、除神経(神経の切除)により筋細胞が萎縮したマウスを使い実験した。その結果、筋細胞の萎縮程度は、食事の0.6%という少量の大豆イソフラボンを摂取した群でも有意に小さいことが分かった。

 除神経を施した骨格筋細胞内ではアポトーシスが起こり、筋細胞数が減ることで筋萎縮につながる。大豆イソフラボンの摂取は細胞内のアポトーシスの割合を減少させ、筋細胞数の減少を食い止め、筋萎縮を軽減したと考えられるという。

 研究グループは、「大豆イソフラボンの摂取が、サルコペニアを軽減できるのかどうかについて、今後、さらに詳しく検証していく」と述べている。

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院
The influence of isoflavone for denervation-induced muscle atrophy(European Journal of Nutrition 2017年12月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶