ニュース

日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理

尿中L-FABPの活用方法

院内での迅速診断も可能に

 ところで、我々が尿中L-FABPの研究に着手したころは測定に時間がかかる酵素免疫測定法のみであった。しかし最近およそ10分で結果がわかるラテックス凝集比濁法という測定法が使えるようになった。

 この測定法は所要時間が短いことに加え、多くの医療機関に導入されている汎用自動分析装置を使用できることや、クレアチニンを同時に測定しその比もみることができるなどの利点がある(表1)。外来で腎機能に少し不安を感じる患者を診た時、その日のうちに尿中L-FABPを測定し適切に対処することが可能だ。

表1 尿中L-FABP測定法の比較
測定原理ラテックス凝集比濁法従来法
(酵素免疫測定法)
定量性定量
測定範囲1.5 ~ 200 ng/mL
検査装置汎用自動分析装置専用機(マイクロプレート
リーダー)を使用
測定時間約10分約130分
操作性前処理の必要性不要
クレアチニン補正同一検体で同時測定可検体ごとに別の装置で測定

具体的な使い方

 さて、私が考える尿中L-FABPの使い方を述べてみたい(図8)。AKIに関しては、AKIを発症する前にそのリスクを捉えたり発症後にCKDへ移行する症例を判別して介入の程度の判断に使えるだろう。

図8 AKI、CKDでの尿中L-FABPの使い方

図8 AKI、CKDでの尿中L-FABPの使い方

 CKDに関してはその疑い症例の診断や腎機能低下が速いハイリスク患者の抽出、および定期的なモニタリングに用いられる。外来で尿中L-FABPを診て、数値が高ければ通院間隔を狭くするという柔軟な対応も可能になろう。

 また何かしらの薬剤を投与後に血清クレアチニンが上昇した時、それが腎障害の生じた結果なのか、薬剤の影響で一時的に尿細管からのクレアチニン分泌が低下しているだけなのかの判断に尿中L-FABPが有用であることも経験する。尿中L-FABPの使い勝手を生かし、その活用法はさらに拡大できるのではないだろうか。

参考文献

1) 透析会誌 51:1-51,2018
2)「平成27年度 国民医療費の概況」(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/15/index.html)(2019年1月15日に利用)
3) Circulation 108:2154-2169,2003
4) 糖尿病 57:529-534,2014
5) Diabetes Care 36:3655-3662,2013
6) Clin Exp Nephrol 18:305-312,2014
7) Lancet 292:363-366,1968
8) PNAS 98:2323-2328,2001
9) Am J Pathol 165:1243-1255,2004
10) PLoS ONE 10:e0126990,2015
11) Scand J Med Sci Sports 28:152-160,2018
12) Diabetes Care 34:691-696,2011
13) Diabetes Care 36:1248-1253,2013
14) Diabetologia 60:1782-1790,2017
15) N Engl J Med 365:327-336,2011
16) J Anesth 30:89-99,2016
17) Eur J Clin Invest 42:557-563,2012
18) Crit Care Med 39:2464-2469,2011
19) Biomarkers 22:5-13,2017
20) Clin J Am Soc Nephrol 11:21-29,2016

初 出

第64回 日本臨床検査医学会学術総会、第29回 世界病理臨床検査医学会連合会議(WASPaLM2017) ランチョンセミナー(2017年11月17日、京都)

演題:日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理

座長:柳田 素子 先生(京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学 教授)

演者:池森 敦子 先生(聖マリアンナ医科大学 解剖学機能組織 教授)

共催:積水メディカル株式会社

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶