ニュース

血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査

 国立がん研究センターは、血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクに関する多目的コホート研究「JPHC研究」の成果を発表した。
 血中ビタミンD濃度が上昇すると、がんの発症リスクが最大で25%低下することが明らかになった。
骨代謝で重要な役割を果たすビタミンD
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 JPHC研究では、過去にも8万5,000人を対象とした大規模調査を実施し、マグネシウムを多く摂取している人は、少ない人に比べて心筋梗塞などの虚血性心疾患になるリスクが低くなるとの結果を発表している。

 今回の研究は、1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の9保健所管内に在住していた人のうち、ベースライン調査のアンケートに回答し、健診などの機会に血液を提供した40~69歳の男女3万3, 736人を、2009年まで追跡した結果にもとづいている。

 ビタミンDは、脂溶性ビタミンで、カルシウムとともに骨代謝で重要な役割を果たしている。近年の研究で、細胞増殖を抑えたり、細胞死を促進したりする作用により、がんを予防する効果があると考えられている。

 人を対象としたコホート研究においても、血中ビタミンD濃度が上昇すると、大腸がんや肺がんを発症するリスクが低下することが報告されているが、大腸がん・肺がん・乳がん・前立腺がん以外のがんや、がん全体を対象としたコホート研究はこれまで行われていなかった。

血中ビタミンD濃度が高いと肝臓がんリスクが0.45倍に低下
 研究グループは、男女3万3, 736人を対象に追跡調査を行い、研究開始から2009年までに、3,734人のがん罹患を確認した。これに対し、4,456人を無作為に選んで対照グループに設定。今回の研究では、がんに罹患する前の保存血液を用いて、血中ビタミンD濃度の測定を行った。

 血中ビタミンD濃度を男女別に4等分位(罹患者数が130未満のがんでは3等分位)に分け、がん全体やがんの部位別に関連を検討した。

 個人の血中ビタミンD濃度は季節によって変動するので、採血した季節(春夏秋冬)を考慮してグループ分けを行った。年齢、性別、喫煙、飲酒、身体活動、がん家族歴、糖尿病の既往、体格指数(BMI)などのがんと関連する要因を調整した。

 その結果、血中ビタミンD濃度がもっとも低いグループを基準としたところ、血中ビタミンD濃度が2番目に低いグループでは、何らかのがんを発症するリスクが0.81倍に低下した。血中ビタミンD濃度が2番目に高いグループでは0.75倍にもっとも低下していた。

 また、血中ビタミンD濃度がもっとも低いグループを基準に、もっとも高いグループのがん罹患リスクを部位別にみたところ、肝臓がんの罹患リスクが0.45倍に低下。ほぼ全ての部位で、がん罹患リスクが上昇する傾向はみられなかったという。

血中ビタミンD濃度が一定を超えると予防効果は期待できない
 今回の研究から、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんを発症するリスクが低下したことから、今回の研究結果は、過去の研究で示されたビタミンDのがん予防効果を支持するものだという。

 ビタミンDは魚や卵などの食物から摂る以外に、日光に当たると皮膚でも合成される。「適切な食事を摂り、太陽の光を浴びることが、がんのリスク低減に役立つ」としている。

 ただし、血中ビタミンD濃度がもっとも高いグループではがん罹患リスクのさらなる低下が見られなかったことから、血中ビタミンD濃度が一定のレベルを超えた場合、それ以上のがん予防効果は期待できない可能性がある。

 JPHC研究では以前にも、大腸がんと前立腺がんを対象に血中ビタミンD濃度との関連を検討したことがある。今回の研究は、以前の研究より追跡期間が長く、症例数も増えていたが、明らかな関連はみられないという結果は同じだった。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
Plasma 25-hydroxyvitamin D concentration and subsequent risk of total and site specific cancers in Japanese population: large case-cohort study within Japan Public Health Center-based Prospective Study cohort(BMJ 2018年3月7日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶