ニュース

農林水産省が官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を開始

 農林水産省は和食文化が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されて5年目にあたることにちなみ、和食文化の保護・継承につなげるために官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を始めた。将来の食嗜好(しこう)の骨格となる味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会増加を促すのが目的。同省のホームページ(HP)内にはプロジェクトページが作られ、プロジェクトメンバーの登録が開始されている。

 2019年にはラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、今後はますます訪日外国人が増加すると予想されている。

 「日本の食」についても海外から大きな関心が集まる中、同省はオールジャパンで伝統的な食文化である和食を国内外で展開する好機だと説明。ユネスコ無形文化遺産に登録されたのはメニューではなく、だしのうま味や発酵食品をうまく使うなどする「健康的な食生活を支える栄養バランス」、年中行事との密接な関わりなど「日本人の食文化」といった四つの特徴が評価されたからだとしている。

 一方で、子どもや子育て世代には生活習慣の変化や日々の忙しさなどから、日本の食文化がなかなか受け継がれていないことを問題提起。そのため食品製造業者、流通業者、中食・外食業者だけではなく、レシピや調理家電など食に関わるさまざまな事業者と行政が一体となり、官民協働で身近で手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらう取り組みを推進する。

 なお「和ごはん」とは、「ごはん、汁物、おかず等若しくはその組合せで構成されているもの」または「だし並びに醤油及び味噌をはじめとする日本で古くから使われてきた調味料等が利用されているもの」としている。

 プロジェクトでは、子どもたちや忙しい子育て世代に、身近・手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、さまざまな活動を行う企業や団体の参加を募集。HP内の参加申請フォームから応募できる。プロジェクト参加者は専用ロゴが使用できる。

Let's!和ごはんプロジェクト(農林水産省)
報道発表「「Let's!和ごはんプロジェクト」の開始について」(農林水産省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶