ニュース

農林水産省が官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を開始

 農林水産省は和食文化が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されて5年目にあたることにちなみ、和食文化の保護・継承につなげるために官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を始めた。将来の食嗜好(しこう)の骨格となる味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会増加を促すのが目的。同省のホームページ(HP)内にはプロジェクトページが作られ、プロジェクトメンバーの登録が開始されている。

 2019年にはラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、今後はますます訪日外国人が増加すると予想されている。

 「日本の食」についても海外から大きな関心が集まる中、同省はオールジャパンで伝統的な食文化である和食を国内外で展開する好機だと説明。ユネスコ無形文化遺産に登録されたのはメニューではなく、だしのうま味や発酵食品をうまく使うなどする「健康的な食生活を支える栄養バランス」、年中行事との密接な関わりなど「日本人の食文化」といった四つの特徴が評価されたからだとしている。

 一方で、子どもや子育て世代には生活習慣の変化や日々の忙しさなどから、日本の食文化がなかなか受け継がれていないことを問題提起。そのため食品製造業者、流通業者、中食・外食業者だけではなく、レシピや調理家電など食に関わるさまざまな事業者と行政が一体となり、官民協働で身近で手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらう取り組みを推進する。

 なお「和ごはん」とは、「ごはん、汁物、おかず等若しくはその組合せで構成されているもの」または「だし並びに醤油及び味噌をはじめとする日本で古くから使われてきた調味料等が利用されているもの」としている。

 プロジェクトでは、子どもたちや忙しい子育て世代に、身近・手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、さまざまな活動を行う企業や団体の参加を募集。HP内の参加申請フォームから応募できる。プロジェクト参加者は専用ロゴが使用できる。

Let's!和ごはんプロジェクト(農林水産省)
報道発表「「Let's!和ごはんプロジェクト」の開始について」(農林水産省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶