【「STOP!肥満症」強化月間記念行事】特別セミナー&市民のための身体健康チェック体験会ご案内
「STOP!肥満症」特別セミナー ※お楽しみ抽選会あり!
■日時:平成30年10月8日(月・祝日)14:30~16:30 (13:30開場)
■場所:神戸国際会議場メインホール アクセス
■定員:600人(事前申し込み制・先着順受付)
■参加費:無料
■プログラム
「開会のあいさつ」
日本肥満学会理事長・日本肥満症予防協会理事
門脇 孝 先生(東京大学大学院医学系研究科 特任教授)
「肥満は万病のもと~肥満が引き起こすいろいろな病気~」
田守 義和 先生(神戸大学大学院医学研究科健康創造推進学分野 特命教授)
「楽しく美味しくやせる食事療法~健康長寿を目指して~(仮)」
浅原 哲子 先生(京都医療センター臨床栄養研究室 室長)
「『動かなさ過ぎ』の時代の肥満対策」
石井 好二郎 先生(同志社大学スポーツ健康科学部 教授)
「睡眠と肥満 そのただならぬ関係」
塩見 利明 先生(愛知医科大学睡眠科 教授)
*講演プログラムは当日変更になる場合があります。
■参加申込:
下記「参加登録フォーム」からお申し込みください。
もしくは、必要事項(氏名・性別・年齢・住所・電話番号・FAX・メールアドレス・職業)と、同伴者がおられる場合は氏名(3人まで)を明記のうえFAXで事務局(03-6272-4863)宛、お送りください。*個人情報はセミナー運営にのみ利用します。
■申込〆切:予定定員に達し次第、締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください
市民のための身体健康チェック体験会
■日時:平成30年10月8日(月・祝日) 14:00~17:45(13:30開場)
■場所:神戸国際会議場メインホール1階 ホワイエ アクセス
■参加費:無料
■定員:来場順に案内
■内容:
1)内臓脂肪測定「花王 内臓脂肪見える化ステーション」
~専用の医療機器を使って内臓脂肪を測定します。
2)快眠体験「帝人 リセット呼吸術による快眠体験」
不眠に悩める人たちに不眠レベルのチェックと
最新の快眠ウェアラブルの体験ができます。
3)血管年齢測定「血管年齢を知ろう!」
肥満症につながる生活習慣病疾患の状況を理解していくための
メジャーとなります。
共催・協力
共催:一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会
後援:兵庫県、神戸市
特別協賛:花王 株式会社、帝人 株式会社
協力:イオン 株式会社、損保ジャパン日本興亜 株式会社、パナソニック 株式会社、
一般社団法人 Jミルク、大塚食品 株式会社
お問い合わせ
一般社団法人日本肥満症予防協会 事務局(ネットワーク創研内)TEL 03-6268-9403 FAX 03-6272-4863


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】