ニュース
「改正健康増進法成立! 受動喫煙対策を強化」へるすあっぷ21 10月号
2018年10月05日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」10月号をご紹介致します。
今月号の特集は「受動喫煙対策」がテーマです。受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が成立し、2020年4月に全面施行されます。
学校や行政機関など公共性の高い施設は敷地内禁煙、飲食店や事務所等は原則屋内禁煙となります。
喫煙場所以外での喫煙の禁止が義務づけられ、義務違反に対しては罰則も定められています。
改正法による規制の中身を解説するとともに、職場での受動喫煙対策の進め方や加熱式たばこへの対応等を有識者に聞きました。 ●法改正でどう変わる?受動喫煙対策
●国の規制よりも厳しい東京都受動喫煙防止条例成立
●法改正を契機に総合的な禁煙推進を
●どう進める? 職場の受動喫煙対策
●加熱式たばこの現状と課題
「へるすあっぷ21」10月号 株式会社法研
【目次】
■HEALTH WAVE スポーツエールカンパニーに学ぶ運動習慣獲得のヒント ■そこが知りたい!健康経営 浅野健一郎 現場に学ぶ健康経営の進め方 5つの壁をどう乗り越えるか① 第一の壁 経営層の壁~2つのパターンへの対策 ■折れない心をつくるストレス対処法 マインドフルネス~現実を「あるがまま」にとらえる~<理論編> ■HEALTH TOPIC 健康スコアリングレポートでコラボヘルスの促進に期待 ■人の行動を読み解く行動分析学 杉山尚子 減らしたい行動へのアプローチ法 ■治療と仕事の両立支援 豊田章宏 疾患別支援のポイント 脳卒中 情報収集と仲介・調整で急性期から生活期、復職まで切れ目なくサポート ■けんぽREPORT 日本通運健康保険組合 充実した体制を基盤に生活習慣病対策を推進 ■わかる!身につく!健康力 正しい対策で安心のペットライフを 人と動物の共通感染症 ■今日から使える時間栄養学 小島美和子 しっかり食べて内臓脂肪を減らそう! ■大人の体力づくり 松井浩 血管は ドキドキすると しなやかに【連載】
■加倉井さおりの保健師お悩み相談室 加倉井さおり 上司の言葉に傷つき、滅入っています・・・ ■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓 指示のミスを減らす ■禁煙支援の達人が教える タフスモーカー攻略法 高橋裕子 「手強い」喫煙者への対応 ~基本の「4A+A」を押さえよう ■認知症の人から学ぶヒトとココロ 平野成樹 高齢者を笑顔にしたい ■へるすあっぷCHANNEL 【あなたの知らない美容外科】保阪善昭「豊胸術を安全に受けるために」 【健康食品の選び方】大石順子「『スポーツ貧血』を予防しよう!」 【予防歯科の時代がやってきた!】 熊谷崇・松本拓也「歯周病の成り立ちと予防の仕方とは?」 【よりよく眠るための睡眠科学】千葉伸太郎「『寝る子は育つ』眠りと成長」 ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子 脱・願いは叶わないフェチ 【今日の一品】あさりのクリーム煮株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】