ニュース

【産保PC第7回(2018年度 第3回)レポート】職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~

 12月4日、第7回産業保健プロフェッショナルカンファレンス(主催:保健指導リソースガイド)が、東京都千代田区の伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 霞が関オフィスで開催されました。
 講師はこれまでと同じく村田陽子さん(( 有)ビーイングサポート・マナ代表、保健師)と、亀ヶ谷律子さん(HSプランニング代表、保健師)。両講師は、講義では参加者の理解度に応じて進め、ディスカッションでは各グループに適宜サポートをする等のきめ細やかな対応で、今回も充実した内容のカンファレンスとなりました。

開催レポート全文は、
「産業保健プロフェッショナルカンファレンス」をご覧ください ▶

職場巡視における大前提
 今回の産業保健プロフェッショナルカンファレンスのテーマは、「職場巡視」。産業保健師ならではの視点での職場巡視を目指すという意味で、「~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」というサブタイトルを設けました。

 今回は事前に、講師陣より参加者の方々に、当日に向けた準備として宿題が出されました。

 その目的について亀ヶ谷保健師は「職場巡視において、法令の順守は大前提です。今回のテーマで何が一番大事かを、皆さんに考えてきてもらいたかったのです」と述べ、続けて「法令の順守を前提として、職場巡視をする際は産業保健の3管理(作業環境管理、作業管理、健康管理)を念頭に置くことが重要です。さらに、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の視点で職場を見ることも欠かすことが出来ません」と強調しました。

記事01【加工済】IMGP5580.jpg
自己紹介から始まったカンファレンス。明るく和やかな雰囲気です。

開催レポート全文は、
「産業保健プロフェッショナルカンファレンス」をご覧ください ▶

【産業保健プロフェッショナルカンファレンスについて】

 産業保健プロフェッショナルカンファレンスは、若手の産業保健師が将来へ向けキャリアアップするために必要な知識や考え方、技術を習得できる場を提供するプロジェクトです。保健指導リソースガイドとウェルネス・コミュニケーションズ(株)が協力し、発足させました。
 年4~5回の参加型イベントの開催とWEBによる情報発信、業務に役立つ資料・ツール提供など、年間を通じて産業保健師の「スキルアップ、キャリア形成、ネットワーク」をサポートしていきます。

 産業保健プロフェッショナルカンファレンス ▶


産保PCトップページ.PNG

関連ニュース:
若い世代の産業保健師を育成するプロジェクトがスタート(2017/6/7) 【プレ開催レポート】▶
【産保PC第1回(2017年度 第1回)レポート】産業保健師のキャリアとして必要なものとは?(2017/7/7) ▶
【産保PC第2回(2017年度 第2回)レポート】「保健指導の基本姿勢」 保健指導を受ける立場になり対象者に寄り添える産業保健師に(2017/9/15) ▶
【産保PC第3回(2017年度 第3回)レポート】「心が健康な人」を増やす・支えていくことが産業保健師ならではのメンタルヘルス事業の心得(2017/11/30) ▶
【産保PC第4回(2017年度 第4回)レポート】「職場巡視」 現場で一緒に考えられる"味方、サポーター"になることを目指して~「産業保健師が行う職場巡視」について話し合い~(2018/2/26) ▶
【産保PC第5回(2018年度 第1回)レポート】保健指導(2018/9/11) ▶
【産保PC第6回(2018年度 第2回)レポート】メンタルヘルス(2018/11/8) ▶
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶