ニュース

授乳中の骨折を防ぐために骨密度検査は重要 出産後の女性が骨粗鬆症を発症することが

 妊娠を考える女性に対して、骨密度検査を受ける必要性を示す調査結果を、慶應義塾大学が発表した。骨密度が顕著に低い女性は、産後に完全母乳育児を行うと、骨代謝状態に影響する可能性があるという。そうした女性は骨密度を強くする対策が必要だ。
妊娠前の骨密度検査 健康な骨で育児に専念
 骨粗鬆症は高齢者だけでなく、若年者、とくに出産後の女性が発症することもある。まれに背骨の骨折を起こす人がいることは、医師の間でもあまり認知されていない。日本では妊娠・出産・授乳にともなう母体の骨のケアの必要性について、十分に認知されていない現状がある。

 慶應義塾大学は、妊娠を考える女性は骨密度検査を受けることが重要であることを示す調査結果を発表した。出産後に発症する椎体骨折(背骨の圧迫骨折)を起こす原因として、代謝性や内分泌学的疾患をともなわない原発性の骨密度低下が考えられるという。

 研究は、同大医学部先進運動器疾患治療学寄付講座の宮本健史特任教授(兼熊本大学大学院生命科学研究部整形外科学教授)らの研究グループによるもの。詳細は科学誌「Scientific Reports」に発表された。 関連情報
出産後の骨折に、出産前の骨密度低下が大きく影響
 研究グループの調査によると、出産後の女性でごくまれに椎体骨折を起こす例がある。出産後に椎体骨折を起こした11人の患者について調査を行ったところ、一般に骨粗鬆症の原因となる代謝性疾患や内分泌学的疾患への罹患を認めないにもかかわらず、高齢の骨粗鬆症患者にみられるのと同等の骨密度減少を認めた。この11人は、骨折を起こすまで全て完全母乳で授乳しており、いずれも出産後3か月以内に骨折を起こしていた。

 出産後の骨折は、完全母乳による授乳が影響しているのではないかと疑われる。そこで研究グループは、出産を目的に慶應義塾大学病院婦人科を受診した79人に対し、出産後に脊椎のX線検査および骨密度検査を行った。その結果、椎体骨折は0人で、骨折を起こした11人に比べて骨密度は有意に高いことが明らかになった。

 79人中34人は完全母乳で授乳していたが、骨折を起こした例とは異なり、これらの例では骨密度の低下は認められなかった。骨折を起こさなかった例について、完全母乳で授乳している34人とそれ以外(完全ミルクあるいは母乳・ミルク混合)の2群で比較したところ、骨密度に有意差はなかった。

 一方、骨代謝マーカーの測定結果を2群間で比較したところ、骨吸収マーカーについては完全母乳群で有意に高く、骨の代謝サイクルのうち、古い骨を破壊する機能の活性度が完全母乳群で高いことが示された。
妊娠前の骨密度検査は重要
 骨形成マーカーについて2群間で比べたところ、両群間で有意差がなく、新しい骨を形成する機能の活性度は同等であることが示された。ミルクを用いた授乳と比較し、完全母乳では骨の形成に対し、破壊吸収が優位となりやすい傾向があることが示された。

 これらのことから、出産後の骨折は、授乳に直接的な原因があるのではなく、出産前の骨密度低下が決定的な原因となっていることが示された。

 骨折が起こったケースでは、すでに骨密度が顕著に低下した状況にあった産婦が授乳を行うことで、骨吸収機能の亢進・骨代謝状態の変化をまねき、そこに赤ちゃんを抱きかかえるなどの物理的・身体的な負荷が加わったことで骨折に至ったと推測されるという。

 「授乳中の骨折を防ぎ、健康な骨で育児に専念できるようにするためにも、妊娠前の骨密度検査を啓蒙する必要がある。また、妊娠前の検査で骨密度の低下が判明した場合に、専門医によるアドバイスや治療を受け、出産後の骨折を防ぎ、骨密度を強固にする必要な対策を立てるためにも検査が重要となる」と、研究グループは述べている。

Changes in bone metabolic profile associated with pregnancy or lactation(Scientific Reports 2019年5月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶