ニュース

市町村職員を対象に母子保健情報の利活用について説明 厚労省

boshi2.jpg
 厚生労働省主催「第142回市町村職員を対象とするセミナー」がこのほど厚生労働省講堂で開かれ、「母子保健情報の利活用について」をテーマに、データヘルス改革推進計画などについての説明や、マイナンバー制度における番号利用と情報連携を行っている先行事例などを紹介。
 2020年度からのサービス提供開始に向け、各自治体に理解と協力を求めた。

乳幼児期・学童期の健康情報を一元管理
 厚生労働省は2017年、「国民の健康確保のためのビッグデータの活用推進に関するデータヘルス改革推進計画」と「支払基金業務効率化・高度化計画」の2つを策定。

 データヘルス改革推進計画については、2020年度に8つのサービス提供開始を目指している。この8つには「乳児期・学童期の健康情報」についても含まれており、乳幼児期・学童期の健診や予防接種など健康情報の一元管理を行うとしている。

 背景には現状、乳幼児期・学童期の健康情報については、健診内容や記録方法について標準化されたフォーマットがなく、管理や比較が難しい、という課題がある。また引っ越しだけではなく、「地域保健→学校保健」など子どもの成長に合わせた関係機関間での記録の適切な引き継ぎも行われていない。

 そのため子ども時代に受ける健診、予防接種など個人の健康情報歴を一元的に確認できる仕組みの構築を計画。データ標準レイアウトに基づき、データの登録ができるよう既存のシステムを改修する。

boshi1.png

 標準化されたデータ登録・共有が実現すれば、乳幼児健診の受診の有無などが転居時に市町村間で引き継げる。また、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」を活用し、子ども時代に受ける健診、妊婦健診、予防接種などの個人の健康情報歴が一元的に確認できるようになる。

 そのため説明会では2020年度の運用開始に向け、各自治体に準備を進めるように依頼。このようなデータヘルスの取組を推進することで、自治体の母子保健事業における母子保健情報の利活用についてもより促進が期待できる、と強調した。

 当日の資料は厚生労働省のHPで公開されており、大阪府寝屋川市や群馬県前橋市の事例なども紹介されている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶