ニュース

「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!


2018年最優秀賞作品

 「10月8日は、糖をはかる日」は、「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマに、血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにしていただきたいという思いを込めて、2016年に制定されました。糖尿病患者さんはもちろん、最近「血糖」が気になる一般の方、糖尿病予備群の方、また糖尿病予備群を指導する保健指導関係者や、糖尿病患者さんの治療にあたる医師・医療スタッフの皆様方にも、「血糖と健康」について、さまざまな角度から広く情報提供しています。

 今年も「10月8日は、糖をはかる日」にちなんだ写真を募集します。応募作品より最優秀賞・優秀賞・佳作を選出。今年は、これら優秀作品賞に加え、応募者より抽選で協賛企業よりの商品セットをプレゼントします。

最優秀賞(1名)
・現金3万円 & 健康運動シリーズDVD(3枚セット)& 糖尿病3分間ラーニング(1枚)
優秀賞(2名)
・現金1万円 & 健康運動シリーズDVD(3枚セット)& 糖尿病3分間ラーニング(1枚)
佳作(3名)
・健康運動シリーズDVD(3枚セット)&糖尿病3分間ラーニング(1枚)
協賛企業賞(以下の賞品セット、20名)
江崎グリコ株式会社/SUNAOビスケット<発酵バター>
サニーヘルス株式会社/マイクロダイエット リゾット&パスタミックスパック 4種×5食
大正製薬株式会社/コバラサポート
株式会社ニチレイフーズ/カロリーセレクト デミグラス風ハンバーグ & カロリーセレクト ひき肉カレー 2種
株式会社マザーレンカ/ドクターズチョコレート ダーク&ミルク 2種

 また、応募作品は、「糖をはかる日」公式ウェブサイトをはじめ、関連する啓発活動のなかで紹介されます。

 どなたでもご応募可能です。ふるってご参加ください!!

応募・賞品の詳細はこちら ▶

応募要項

写真テーマ:「生活と血糖」「趣味と血糖」

健康を維持するには、血糖を上げすぎない、下げすぎないように良好にコントロールすることが必要です。人生を実りあるものにするために、日常生活をいきいきとすることが大切です。そこで今回は、日常生活を通して血糖値を意識する瞬間や、血糖コントロールにつながる生活習慣、趣味を通じて得られたものなどを表した写真をコメントとともに募集します。

応募方法

下記、【A】または【B】の方法でご応募ください。

【A】Instagramから応募する

「@rgtd_dmchiryoukennkyukai」をフォローのうえ、ハッシュタグ「#糖をはかる日写真コンテスト」を付けて、写真とコメント(血糖値、高血糖、低血糖、血糖コントロール、血糖測定のいずれかを含む)をアップしてください。写真は1投稿につき1枚でお願いいたします。
※優秀作品の方へのご連絡はInstagramのDM(ダイレクトメッセージ)にて行ないますので、糖尿病治療研究会のアカウント「@rgtd_dmchiryoukennkyukai」をフォローしてください。

インスタグラムで投稿する ▶

【B】糖尿病治療研究会のメールアドレスに送信

糖尿病治療研究会のメールアドレス(rgtd-contact@mhlab.jp)まで、写真とコメント(血糖値、高血糖、低血糖、血糖コントロール、血糖測定のいずれかを含む)と投稿名(受賞された場合、作品とともに「糖をはかる日」ウェブサイト等で公開されます)を送信ください。

作品イメージ

【血糖測定機器と生活】

血糖測定機器を利用することで、生活を豊かにしたり、充実させる工夫。趣味や運動などの風景とコメント
(例)サイクリングなど血糖をチェックしながら楽しんでいることがわかる

【日常生活習慣】

血糖測定の様子、血糖値を意識する食事(オリジナルレシピや間食)、散歩、スポーツクラブの風景とコメント

【血糖値を意識した趣味】

登山などの運動、旅行など、あなたの趣味についての写真とコメント
(例)つづら折りの登山道、山並、道路、雲などに血糖変動をイメージ。 旅行先で出会った伝統的な健康食(一汁三菜、精進料理)など。

【その他】

心身ともリラックスしていることがわかる(血糖値もリラックス)写真とコメント
血糖コントロール=コツコツと規則正しい毎日が大切というイメージとコメント

昨年の優秀作品はこちら ▶

応募締切

2019年9月17日(火)

選考方法

締切日までに応募された作品のなかから、「糖をはかる日」運営事務局での厳正な審査により決定します。審査決定後、受賞者のみにメールまたは、Instagramのダイレクトメッセージにて連絡を行います。また、後日公式サイトにて結果を発表いたします。
※Instagramで投稿される方は、結果発表まで「@rgtd_dmchiryoukennkyukai」のフォローを外さないようお願いいたします。

受賞作品の発表

受賞者に通知するほか、「糖をはかる日」公式サイトほかで発表

注意事項

  • ご応募いただきました投稿内容は、受賞の有無にかかわらず、連絡なく 「糖をはかる日」ウェブサイト、ポスター、リーフレット等、事務局が認めたものに活用させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
  • 応募作品は未発表で自作のものに限ります。他人の権利に触れる内容の投稿や二重投稿はご遠慮ください。
  • 応募いただいた投稿の著作権について:投稿者は、「糖をはかる日」事務局に対し、投稿情報について、無償で利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含む)する権利を許諾するものとします。この利用の許諾は永続的かつ取消不能のものとします。
  • 趣旨を損なわない範囲で表現を変更したり、一部削除することがあります。
  • 応募者の個人情報は、「糖をはかる日」事務局にて厳重に管理し、採用審査・受賞者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。

共 催

糖尿病治療研究会(代表幹事・森 豊) / 糖尿病ネットワーク / 糖尿病リソースガイド

事務局・問合わせ先

「糖をはかる日」事務局 担当係(株式会社創新社内)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11 Tel.03-5521-2881 Fax.03-5521-2883
お問い合わせフォーム ▶


「糖をはかる日」公式ウエブサイト
https://dm-net.co.jp/10-8/

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶