ニュース
明治安田生命が「健康」に関するアンケート調査を実施-健康寿命の理想と現実に差
2019年10月25日
![](http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/meiji.jpg)
調査の結果では約6割の人が「普段から健康管理に気を付けている」と回答している反面、同程度の割合の人が日常的に運動やスポーツを行っていないと回答。そのほかにも理想とする健康寿命と実際では差があることなどが明らかになった。
約6割の人が、将来の自分の健康に不安を抱いている
アンケート調査は全国20~79歳の既婚男女を対象に2019年7月3日から12日まで、インターネットを通じて行われた。有効回答者数は5,640人。
まず「健康への意識」については、約6割の人が「将来の自分の健康に不安を感じている」と回答。具体的な不安内容は「体力が衰えてきた(55.4%)」が最も多く、「ストレスが溜まる・精神的に疲れる(45.2%)」、「肥満が気になる(30.0%)」が続いた。
一方、「普段から健康管理に気を付けている」とした人は60.2%。男女別では全世代で女性の方が「気を付けている」と回答した割合が上回った。
何歳まで健康で長生きをしたいか「理想の健康寿命」について尋ねた質問では、全体の平均は「81.50歳」だった。WHOの公開資料による現実の健康寿命の年齢(2016年)は「74.81歳」だったことから、理想と現実は「6.69歳」の開きがあることになる。
![](http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/jumyou012png.png)
健康のために運動をしている人は3人に1人
また、「健康に気を付けている理由・目的」として、60代以降は旅行や食事を楽しみたいと回答している人が多く、同社は「アクティブなセカンドライフを過ごしたいという願いから、健康寿命の延伸を意識している人が多いようです」と分析している。
しかし健康増進のための具体的な取り組みについては、回答者の3人に2人が日常的に運動やスポーツを「行っていない」と回答。その理由については「忙しくて時間がない」が30.4%と最も高かった。
![sport1.png](http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/sport1.png)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
![](https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/images/mailmaga_202210ver_wide_PC.jpg)
![side_メルマガバナー](/images/mailmaga_202210ver_side.jpg)
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も