ニュース

農林水産省が『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成

 農林水産省は、平成30年度食育白書(令和元年6月4日閣議決定)の普及啓発資料として、『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成した。
 同白書で重点を置いた「健康寿命の延伸につながる食育の推進」などについて、分かりやすいイラストや表と共に解説。全国で行われているさまざまな取り組み事例も紹介し、食育の推進をするうえで参考になる内容となっている。
健康寿命の延伸にはバランスの取れた食事が大切
 『みんなの食育白書―平成30年度―』では「食育とは何か」を説明したのち、今年度のトピックとして、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸に食育の推進が役立つことを取り上げている。

 例えば、平成28(2016)年の平均寿命は男性が80.98年、女性が87.14年だが、健康寿命は男性が72.14年、女性が74.79年。平均寿命は今後も伸びていく見込みで、2065年には男性が84.95年、女性が91.35年になる試算もあることから、同時に健康寿命も延ばしていくことが大事だとしている。

syokuiku001.png

 そのためには主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で栄養バランスのとれた食生活を実践する必要があり、『みんなの食育白書―平成30年度―』では世代別の実践状況や、野菜の摂取量の現状について解説。

 「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合」は58.6%だが、第3次食育推進基本計画では2020年度までに70%以上を目指していることなどを紹介した。

学校や地域など、各自が参考になる推進方法を紹介

 またライフステージ別の現状として「乳幼児・児童・思春期」では、小学生で朝食を欠食する割合が「増加傾向にある」として、「朝食を食べない理由」についてのアンケート結果や、地域の協力を得て学校で朝食を提供している子ども食堂の事例を掲載している。

syokuiku0002.png

 そのうえで「家庭での食育の推進」として、「早寝早起き朝ごはん」など子どもの基本的な生活習慣を整えることが学力や体力向上には重要なポイントである、と説明。

 ほかにも「学校・保育所等での食育の推進」、「地域での食育の推進」について事例やコラムを交えながら解説し、各自が食育の推進を行ううえで参考になる内容がまとめられている。

 農林水産省ではHPに新しく『「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版』と『数字で見る日本の「食」』も掲載。さまざまな観点から今後も幅広い年代で食育を推進していきたい考え。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶