ニュース

農林水産省が『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成

 農林水産省は、平成30年度食育白書(令和元年6月4日閣議決定)の普及啓発資料として、『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成した。
 同白書で重点を置いた「健康寿命の延伸につながる食育の推進」などについて、分かりやすいイラストや表と共に解説。全国で行われているさまざまな取り組み事例も紹介し、食育の推進をするうえで参考になる内容となっている。
健康寿命の延伸にはバランスの取れた食事が大切
 『みんなの食育白書―平成30年度―』では「食育とは何か」を説明したのち、今年度のトピックとして、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸に食育の推進が役立つことを取り上げている。

 例えば、平成28(2016)年の平均寿命は男性が80.98年、女性が87.14年だが、健康寿命は男性が72.14年、女性が74.79年。平均寿命は今後も伸びていく見込みで、2065年には男性が84.95年、女性が91.35年になる試算もあることから、同時に健康寿命も延ばしていくことが大事だとしている。

syokuiku001.png

 そのためには主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で栄養バランスのとれた食生活を実践する必要があり、『みんなの食育白書―平成30年度―』では世代別の実践状況や、野菜の摂取量の現状について解説。

 「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合」は58.6%だが、第3次食育推進基本計画では2020年度までに70%以上を目指していることなどを紹介した。

学校や地域など、各自が参考になる推進方法を紹介

 またライフステージ別の現状として「乳幼児・児童・思春期」では、小学生で朝食を欠食する割合が「増加傾向にある」として、「朝食を食べない理由」についてのアンケート結果や、地域の協力を得て学校で朝食を提供している子ども食堂の事例を掲載している。

syokuiku0002.png

 そのうえで「家庭での食育の推進」として、「早寝早起き朝ごはん」など子どもの基本的な生活習慣を整えることが学力や体力向上には重要なポイントである、と説明。

 ほかにも「学校・保育所等での食育の推進」、「地域での食育の推進」について事例やコラムを交えながら解説し、各自が食育の推進を行ううえで参考になる内容がまとめられている。

 農林水産省ではHPに新しく『「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版』と『数字で見る日本の「食」』も掲載。さまざまな観点から今後も幅広い年代で食育を推進していきたい考え。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
2024年04月08日
子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
2024年04月08日
「歯周病」が肥満・メタボ・糖尿病を悪化 「うがい薬」で口のなかの悪玉菌を減らせる
2024年04月02日
果物の食べすぎは肥満・メタボの原因になる? ドライフルーツなら大丈夫? 果物の安全・効果的な食べ方が判明
2024年04月01日
「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 甘い食品への欲求も低下 欧州肥満学会議が発表
2024年03月25日
健康的な食事が老化を遅らせ認知症リスクを低下 運動も効果的 40歳になったら対策が必要
2024年03月18日
「温泉」が腸内細菌叢に良い影響 泉質によって異なる健康効果 温泉療法は肥満・メタボの人にも良い
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶