ニュース
通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
2019年12月10日
国立国際医療研究センター(NCGM)は、企業10数社の従業員約10万人を対象に実施している職域多施設研究「J-ECOHスタディ」に参加した、日本の労働者2万9,758人を5年間追跡したデータから、徒歩や自転車での通勤、あるいは電車・バスといった公共交通機関を利用した通勤は、体重増加を抑制するのに有利であることが明らかになった。
通勤手段を見直せば運動不足を解消できるかもしれない
肥満や2型糖尿病などを引き起こす大きな原因は、身体活動の低下と体重の増加だ。その解決策のひとつとして、日々の通勤手段が注目されている。マイカー通勤を減らし、アクティブな手段(徒歩や自転車)による通勤、あるいは公共交通機関(電車・バス)による通勤を増やせば、身体活動の不足や肥満を解消でき、環境問題の解決にもつながるとが期待されている。
しかし、通勤手段と肥満についての研究は欧米で行われたものが多く、日本やアジアでの縦断研究はほとんどない。そこで、NCGM疫学・予防研究部は、職域多施設研究「J-ECOHスタディ」の一部集団で、縦断的データを用いて、徒歩や自転車での通勤や、公共交通機関を利用した通勤と肥満度の変化との関連を分析した。
「J-ECOHスタディ」は、職域における多施設共同研究で、関東・東海に本社がある12企業(約10万人)が参加している大規模なコホート研究。2012年度に研究を開始し、定期健康診断や循環器疾病・死亡・長期病休に関する登録を行っている。脳卒中や心筋梗塞の症例対照研究や食生活や運動に関するサブスタディも進めている。働く世代における生活習慣病や作業関連疾患を予防し、職域健康診断の有効性や効率を高めることを主な目的としている。
徒歩や自転車、公共交通機関で通勤している人は肥満度が上昇しにくい
今回の研究の対象となったのは、J-ECOHスタディ参加施設のうち、通勤手段の情報が得られたサブコホートで、2006~2010年度まで職域定期健康診断を受診した30~64歳の男女2万9,758人。
主な通勤手段を4つの選択肢(徒歩、自転車、電車・バス、自動車・バイク)から尋ね、ベースラインと5年後の通勤手段の組み合わせから以下の4群に分類した。(1) 両時点とも自動車・バイク通勤(マイカー通勤)の群
(2) 徒歩、自転車、または電車・バス通勤から自動車・バイク通勤に替わった群
(3) 自動車・バイク通勤から徒歩、自転車、または電車・バス通勤に替わった群
(4)両時点とも徒歩、自転車、または電車・バス通勤の群 5年後のBMI(体格指数)からベースライン時のBMIを引いた変化量から肥満度の変化を調べたところ、徒歩や自転車といったアクティブな手段、または公共交通機関を利用した通勤をしている人では、肥満度はあまり増加していなかった(0.01kg/m²)。こうした通勤方法に変えた人でも肥満度はそれほど増加していなかった(0.10kg/m²)。 これに対し、マイカーで通勤している人(0.19kg/m²)、あるいはマイカー通勤に替えた人(0.24kg/m²)では、それぞれ増加の傾向がみられた。
ふだん運動する人もしない人も、マイカー通勤は良くない
また、週末などの余暇時間に運動をしている人は、BMIの増加が抑えられている傾向がみられたが、こうした運動習慣の有無にかかわらず、アクティブな手段または公共交通機関による通勤をしている人ではBMIの増加は抑えられ、マイカー通勤であればBMIはより増える傾向がみられた。
クルマを使わない「エコ通勤」は肥満や糖尿病の対策になる
Association of changes in commute mode with body mass index and visceral adiposity: a longitudinal study(International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 2019年11月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も