ニュース

【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、全国でテレワークの実践や、外出の自粛が要請されている。そのために運動不足におちいっている人が少なくない。
 日本運動疫学会は、感染症に対策しながら運動を続けるために、6つの注意点を提唱している。
運動は感染を予防するためにも必要
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する政府の基本方針を受けて、多くの人が外出を自粛している。感染拡大の防止が優先されるが、家の中でじっとしているために、長時間の座り過ぎや運動不足におちいっている人が多い。

 運動・身体活動と健康についての研究の推進をはかっている日本運動疫学会は、「少しでも身体活動を増やし座位行動を減らすことが、心身の体調を整え、感染を予防する上で重要です」と呼びかけている。
運動のメリットはたくさんある
 運動によりインスリンの効果が高まり、高血糖が改善される。運動を続けていると筋肉が増え、血糖値を下げるインスリンの効きやすい体質に変わっていき、なおも血糖値が下がりやすくなる。

 運動には、長期的には体重の適正化や生活習慣病のリスク軽減に役立ち、骨の強度や筋量を維持し、筋力を向上させ、バランス能力や柔軟性、持久力を向上させる効果もある。

 子供の健康的な発育発達を促するのに役立ち、運動スキルの発達や、社会性を身につけるために必要だ。高齢者にとっては、バランス能力を改善し転倒やけがを防ぐことにつながる。

 また、運動や身体活動には、メンタルヘルスを改善し、うつ病や認知機能低下のリスクを軽減することで認知症の発症を遅らせる効果もある。

 COVID-19感染拡大の防止は最優先されるが、パンデミック後には、運動不足が大きな健康問題を引き起こすおそれがある。同学会は「家の中やその周辺で、人と人との距離を充分にとって、実施する身体活動」を推奨している。
今より10分多く体を動かそう
 厚生労働省の指針では、全世代に向けて「プラス10(テン)」が推奨されている。これは、「まずは今より10分多く体を動かす」ということ。

 18~64歳の働き盛りでは、「1日60分、元気に体を動かすこと」が目標。ウォーキングなどの運動だけでなく、家の掃除や子供と遊ぶことなども立派な身体活動になる。生活のさまざまな場面で活動的に過ごすことが大切。

 65歳以上では、「1日40分、ゆっくりでもいいので体を動かすこと」が目標。座り過ぎを避け、人が少ない場所での散歩など、さまざまな場面で体を動かす工夫をしよう。ラジオ体操やテレビ体操を毎日の習慣にするのも良い。

ラジオ体操第一・実演(テレビ体操)

歩く人体操 コロナウイルス対策(歩く人。)

室内で10分でできる運動(PsycheTruth)
感染症を防ぎながら運動を続けるための6つの注意点
 同学会は、COVID-19に対策しながら行う運動について、次の注意点を挙げている――。

自分の体調の変化に注意する

 発熱や咳などの風邪様の症状、だるさや息苦しさ、体調不良がある場合は、運動を控えて安静にしよう。

屋外での運動や散歩は自粛の対象にならない

 政府の基本的対処方針では、屋外での運動や散歩などは、生活の維持のために必要なものとされて、外出の自粛の対象となっていない。家の周辺など屋外で運動したり、散歩したりすることには問題はない。

 ただし、自らの感染や感染の拡大を防止するために、周りの人との距離(2メートル以上)を保つよう注意するとともに、人が集まらない場所で実施することが大切。

手で顔に触らないことを意識し手洗いもする

 屋外で運動する際には、他の人が触れる場所(たとえば公園の遊具など)にできるだけ触らないようにする。ウイルスが付着した手で目や鼻、口などを触ることが感染の原因となるからだ。

 顔には触らないという意識が大切。どうしても顔に触れたい場合には、手を洗ってから触れることが原則となる。

 また、帰宅したらすぐに手を洗う、あるいはアルコールによる手指の消毒を行おう。

家の中での運動も効果がある 換気に注意

 家の中で、階段を上り降りしたり、居間や庭で柔軟運動したりするだけでも身体活動を増やすことができる。

 また、家の中で身体活動を促進するゲーム、テレビ番組、ラジオ放送、インターネットの動画を利用するなどさまざまな工夫をしてみよう。

 その際、30分に1回以上、数分間程度、窓を全開しよう。複数の窓がある場合は二方向の壁の窓を開放し、窓が1つしかない場合はドアを開けることを心がけよう。

運動中も社会的距離(ソーシャル ディスタンス)を確保する

 家の中で運動する場合は、少ない人数で、間隔を2メートル以上離し、十分に換気した状態で行う。

 とくに激しい呼気や大きな発声をともなう運動は感染のリスクとなることが指摘されている。そうした運動を行う場合は、1人で行うか、他の人との間隔をさらに空けて行おう。

長時間の座り過ぎに注意

 長時間の座位行動(座り過ぎ)をできるだけ減らし、できれば30分ごとに3分程度、少なくとも1時間に5分程度は、立ち上がって体を動かすようにしよう。

日本運動疫学会
健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)(厚生労働省)
Be Active during COVID-19(世界保健機関)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶