ニュース

患者が亡くなる前の医療や療養についての全国調査結果 「医療には満足しているが、つらい気持ちや負担感も大きい」

 国立がん研究センターは、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」「肺炎」「腎不全」で亡くなった患者の遺族2万1,309人を対象に、患者が亡くなる前の療養生活や医療の実態についてアンケート調査を実施した。うち、がん患者の遺族が1万2,900人に上る。
 その結果、亡くなった場所で受けた医療に満足している割合は全体では6~7割だったが、がん患者では亡くなる1ヵ月の間に痛みや気持ちのつらさを感じていた割合は4割に上った。
 介護について全般的な負担感が大きかったと感じている家族が4~5割に上った。また、死別後に抑うつ症状がある家族は1~2割だった。
 同センターは「人生の最終段階の患者・家族の療養生活や医療を向上するため、緩和ケアや家族へのケアについていっそうの対策が必要」としている。
がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、腎不全で亡くなった患者の遺族に調査
 調査は、国立がん研究センターがん対策情報センターが、厚生労働省の委託事業として実施したもの。2017年の人口動態調査の死亡票情報から、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」「肺炎」「腎不全」で亡くなった患者の遺族約5万人を抽出し、2019年1月~3月に郵送で実施した。最終的な有効回答数は2万1,309人(うち、がん患者の遺族は1万2,900人)。

 人生の最終段階では、医療を利用した患者に直接調査を実施するのが難しいので、家族の視点で評価する方法が標準的な方法として用いられている。

 アンケートの内容には、遺族からみた「亡くなる前1ヵ月間の患者の療養生活の質」「亡くなった場所で受けた医療の質」「家族の介護負担や死別後の精神的な負担」などが含まれている。

■ 亡くなる1ヵ月の間に、痛みや気持ちのつらさを感じていた患者は4割

 亡くなる前1ヵ月間の患者の療養生活の質について、「痛みが少なく過ごせた」という人の割合は、がんで47.2%、心疾患で46.7%、脳血管疾患で38.9%、肺炎で43.2%、腎不全で42.8%だった。

 痛みを含む「からだの苦痛が少なく過ごせた」割合は38.6~43.8%であり、「おだやかな気持ちで過ごせた」割合は41.1~48.7%に上った。

 逆に、「痛みを感じていた」という割合は、22.0~40.4%に上った。がんに限ってみると、40.4%が痛みや気持ちのつらさを感じている。「気持ちのつらさを感じていた」割合も、25.9~42.3%に上った(がんは42.3%)。

■ 6~7割が亡くなった場所で受けた医療に満足

 「亡くなった場所で受けた医療に対して全般的に満足している」割合は、がんで71.1%、心疾患で61.2%、脳血管疾患で69.5%、肺炎で66.7%、腎不全で67.7%だった。

 「医療者はつらい症状にすみやかに対応していた」割合は、がんで81.9%、心疾患で68.2%、脳血管疾患で71.5%、肺炎で72.5%、腎不全で74.3%だった。

 「患者の不安や心配を和らげるように医療従事者は努めていた」割合も、67.7~81.9%と高かった。

出典:国立がん研究センター、2020年

■ 人生の最終段階における医療・ケアに関する話し合い

 人生の最終段階における医療やケアに関する話し合いについて、「患者と医師間で、患者が希望する最期の療養場所について話し合いがあった」割合は、がんで36.5%、心疾患で17.0%、脳血管疾患で14.5%、肺炎で15.0%、腎不全で22.8%と全般に少なかった。

 また、「患者と医師間で、患者の心肺停止時に備え、蘇生処置の実施について話し合いがあった」割合は、がんで34.4%、心疾患で24.1%、脳血管疾患で24.4%、肺炎で31.3%、腎不全で30.6%だった。

 「患者と家族間で、意思決定できなくなるときに備え、最期の療養場所や蘇生処置など、患者がどのような医療を受けたいか話し合いがあった」割合は28.6~42.4%で、がんがもっとも高かった。

■ 家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状

 家族の介護について、「介護をしたことで全体的に負担感が大きかった」割合は40.9~50.7%。また、死別後の遺族が「抑うつ症状」に悩まされている割合は11.7~19.4%だった。長引く「悲嘆」を感じている割合も18.4~30.1%に上った。

出典:国立がん研究センター、2020年
がん患者は他の疾患よりも痛みや気持ちのつらさを抱えている割合が高い
 調査を通じて、がん患者については、医療者は患者のつらい症状について速やかに対応していたという回答や、医療者は不安や心配を和らげるように努めていたという回答、亡くなった場所で受けた医療に対して満足しているという回答の割合が高かった。

 一方、がん患者では他の疾患よりも、痛みや気持ちのつらさを抱えている割合も高いことが推定された。

 「人生の最終段階の医療を改善していくために、すべての医療従事者への緩和ケアの普及、現在の技術では改善が困難な苦痛を軽減するための治療技術の開発、患者や家族への緩和ケアに関する理解の促進などを、よりいっそう進めることが必要です」と、研究グループは述べている。

 また、「家族の介護負担や死別後も含めた精神的な負担があることが推定され、遺族ケアなど家族に対する支援体制の整備が必要であることが示されました」としている。

国立がん研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶