ニュース
「パワハラ対策の法制化で会社はどう変わるか 産業保健スタッフとハラスメント」産業保健と看護 2021年1号
2021年01月15日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第1特集】==============・特集1 パワハラ対策の法制化で会社はどう変わるか
産業保健スタッフとハラスメント
プランナー◎東川麻子(株式会社OHコンシェルジュ)
◆総論
●パワハラ防止法を理解しよう
津野香奈美(神奈川県立保健福祉大学)
●ハラスメント対策における産業保健スタッフの役割
東川麻子(株式会社OHコンシェルジュ)
●ハラスメントが疑われる事案が発生した際の対応のポイント
三木明子(関西医科大学)
●産業保健スタッフがハラスメントの行為者とならないために
松浦真澄(東京理科大学)
◆覆面座談会
●産業看護職が遭遇したパワハラ事例神対応・塩対応
【第2特集】==============
・特集2 仕事も健康も眠りの質次第
睡眠を見直してパフォーマンスを上げる!
プランナー◎畑中純子(静岡県立大学)
◆睡眠負債とパフォーマンス:交替勤務労働の実態から考える
中山明峰/安東カヨコ(名古屋市立大学)
◆交替勤務労働者への睡眠支援
高田真澄(四日市看護医療大学)
◆長時間労働者への睡眠支援
畑中三千代(日本たばこ産業株式会社)
◆運転業務従事者への睡眠支援
根岸茂登美(藤沢タクシー株式会社)
【STUDY】==============
◆今さら聞けない産業衛生のきほん
勝木美佐子(株式会社産業医かつき虎の門事務所)
◆新連載
急ぐの? 待てるの?職域で行う救急判断とその対応
泊慶明(京阪グループ)
【CATCH】==============
◆ナースのお悩み背負い投げ鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場
鳥ボーイ/喜多一馬(医療者が運営する医療メディア「メディッコ」)
◆テレワーク対策・トラブルサポートWEB動画セミナー開催記念インタビュー
【Campanio! 2021 01】==============
◆方言のちょっとコワーイ話
◆医療者のためのメンタルヘルス講座
◆油断大敵な皮膚症状
◆静脈血栓塞栓症の予防に取り組んでみませんか!
◆緩和ケア病棟に音楽療法を
◆わたしたちの臨床倫理
◆医療・看護・介護のトピック18本!
【INFORMATION】=========
学会・研究会INFORMATION
次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防