日本が「結核低まん延国」の仲間入り 1年遅れで達成-21年の結核登録者情報
結核は世界の三大感染症の一つで、日本はこれまで先進国の中では高い罹患率が問題視されていた。そのため国は2016年、東京五輪が開かれる2020年までに、10万人あたりの患者数が10人以下で低まん延国とする世界保健機関(WHO)の基準達成を目標に掲げた。
2020年までには叶わなかったが、2021年の結核罹患率(人口10万対)は9.2で、前年と比べて0.9減少し、1年遅れで目標を達成した。世界と比べると、最も罹患率が低いのはアメリカの2.4。一方近隣アジア諸国は中国が59、韓国が49、シンガポールが46など軒並み高い。
日本は高齢者の患者が多いという特徴がある。新登録患者11,519人のうち70歳以上は7,314人で全体の6割を占める。特に80〜89歳が全体の29.9%、90歳以上が全体の14.2%を占めており、前年と比べて構成比は増加した。
年齢階級別の罹患率を見ても70歳以上の高齢層で高く、70〜79歳は13.7、80〜89歳は36.5、90歳以上は64.6だった。ただ全体として罹患率は年々減少傾向にある。
都道府県別で見ると、人口10万あたりの罹患率が最も低いのは山梨県の4.3。逆に最も高いのは長崎県の13.5で、両者の間には3倍近い開きがある。罹患率と新登録結核患者数は、宮城県、富山県、鳥取県、岡山県、福岡県、長崎県、大分県で増加した。
2021年の結核による死亡数は1,844人で、前年比65人の減少。死亡率の1.5は前年と変わりがなかった。
一方、外国生まれの新登録結核患者数は前年比98人減少の1,313人だったが、新登録結核患者全体に占める割合は前年比0.3ポイント増加の11.4%だった。
また、今回の結果では、受診や診断、発見の遅れが明らかになった。2021年の新登録肺結核患者のうち、有症状の人の中で、受診の遅れ(症状の発現から受診までの期間が2カ月以上)のあった患者の割合は前年比1.7ポイント増加し20.8%となった。
同様に、診断の遅れ(受診から結核の診断まで1カ月以上)のあった患者の割合も、前年比2.2ポイント増加して23.1%。さらに発見の遅れ(症状発現から結核の診断までの期間が3カ月以上)のあった患者の割合も、2.3ポイント増加して22.0%だった。
このうち30~ 59歳の有症状菌喀痰塗抹陽性肺結核患者で、受診の遅れがあった患者は38.9%、診断の遅れがあった患者は16.5%、発見の遅れがあった患者は36.1%となっている。いずれも2002年以降で最も高い割合だった。
厚労省は、2021年の結核罹患率の減少について、新型コロナウイルス感染症の影響も考えられるとしており、引き続きの対策が求められている。
「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮