日本が「結核低まん延国」の仲間入り 1年遅れで達成-21年の結核登録者情報
結核は世界の三大感染症の一つで、日本はこれまで先進国の中では高い罹患率が問題視されていた。そのため国は2016年、東京五輪が開かれる2020年までに、10万人あたりの患者数が10人以下で低まん延国とする世界保健機関(WHO)の基準達成を目標に掲げた。
2020年までには叶わなかったが、2021年の結核罹患率(人口10万対)は9.2で、前年と比べて0.9減少し、1年遅れで目標を達成した。世界と比べると、最も罹患率が低いのはアメリカの2.4。一方近隣アジア諸国は中国が59、韓国が49、シンガポールが46など軒並み高い。
日本は高齢者の患者が多いという特徴がある。新登録患者11,519人のうち70歳以上は7,314人で全体の6割を占める。特に80〜89歳が全体の29.9%、90歳以上が全体の14.2%を占めており、前年と比べて構成比は増加した。
年齢階級別の罹患率を見ても70歳以上の高齢層で高く、70〜79歳は13.7、80〜89歳は36.5、90歳以上は64.6だった。ただ全体として罹患率は年々減少傾向にある。
都道府県別で見ると、人口10万あたりの罹患率が最も低いのは山梨県の4.3。逆に最も高いのは長崎県の13.5で、両者の間には3倍近い開きがある。罹患率と新登録結核患者数は、宮城県、富山県、鳥取県、岡山県、福岡県、長崎県、大分県で増加した。
2021年の結核による死亡数は1,844人で、前年比65人の減少。死亡率の1.5は前年と変わりがなかった。
一方、外国生まれの新登録結核患者数は前年比98人減少の1,313人だったが、新登録結核患者全体に占める割合は前年比0.3ポイント増加の11.4%だった。
また、今回の結果では、受診や診断、発見の遅れが明らかになった。2021年の新登録肺結核患者のうち、有症状の人の中で、受診の遅れ(症状の発現から受診までの期間が2カ月以上)のあった患者の割合は前年比1.7ポイント増加し20.8%となった。
同様に、診断の遅れ(受診から結核の診断まで1カ月以上)のあった患者の割合も、前年比2.2ポイント増加して23.1%。さらに発見の遅れ(症状発現から結核の診断までの期間が3カ月以上)のあった患者の割合も、2.3ポイント増加して22.0%だった。
このうち30~ 59歳の有症状菌喀痰塗抹陽性肺結核患者で、受診の遅れがあった患者は38.9%、診断の遅れがあった患者は16.5%、発見の遅れがあった患者は36.1%となっている。いずれも2002年以降で最も高い割合だった。
厚労省は、2021年の結核罹患率の減少について、新型コロナウイルス感染症の影響も考えられるとしており、引き続きの対策が求められている。
「地域保健」に関するニュース
- 2022年11月29日
- 【特定健診】メタボ健診はうつ病のリスク判定にも有用 メタボの要素が増えるごとにうつ判定が上昇
- 2022年11月29日
- 肥満・メタボを改善するための食事スタイル 「低炭水化物ダイエット」と「低脂肪ダイエット」のどちらが良い?
- 2022年11月29日
- 「肥満になるのは生活がだらしなく自己管理がダメな人」は誤解 日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」
- 2022年11月28日
- 【新型コロナ】流行前に比べて38%の人が体重増加 9割以上は「やせたい」と希望 肥満と肥満症の違いとは
- 2022年11月28日
- 【新型コロナ】コロナ禍のストレスや不安が子供にも影響 子供の「神経性やせ症」は減っていない
- 2022年11月25日
- 新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に注意 感染状況に応じたリーフレットを公開
- 2022年11月22日
- 特定健診を受けた日に健康相談が受けられるサービスを開始 健診結果に関わらず保健師などが対応 京都府
- 2022年11月22日
- 高齢者の「精神的フレイル」を簡易に検査 うつや不安症を尿検査で判定できる可能性 早期介入で改善
- 2022年11月21日
- 「果物」を食べるとうつ病リスクが3分の1に減少 フラボノイドなどの果物の天然成分がうつに予防的に働く?
- 2022年11月21日
- 健康管理アプリは医療者や専門職による支援・サポートが加わると効果的 アプリのみだと効果なし
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上