ニュース

人工妊娠中絶件数は前年に比べ減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫が必要 「令和3年度 衛生行政報告」

 厚生労働省による令和3年度衛生行政報告例の概況がこのほど公表された。

 このうち母体保護関係については人工妊娠中絶件数を調べており、全体的に減少傾向にあるものの、引き続き望まない妊娠を減らす努力が求められている。

人口中絶件数は全体的に減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫を

 衛生行政報告例は精神保健福祉、栄養、母体保護などの行政分野について毎年調査し、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的としている。公表結果は都道府県や指定都市、中核市からの報告をもとに集計。「健やか親子21」などに利用されている。

 このうち母体保護関係を見ると、令和3年度の人工妊娠中絶件数は126,174件の報告があった。前年度に比べて15,259件(10.8%)の減少。年齢階級別で多いのは20〜24歳の30,882件、25〜29歳の26,087件で、20代が全体の半数近くを占める。

 20歳未満は9,093件で、うち15歳未満は125件、15歳は246件、16歳は763件などとなっている。20歳未満の各年齢ではいずれも前年比では減少している。

 一方で40歳以上の人工妊娠中絶を見ると、40〜44歳が12,018件、45〜49歳が1,252件、50歳以上が19件だった。50歳以上は全年齢区分の中で唯一、前年比9人の増加。閉経が近い年代も避妊に対する意識向上が求められる。

 人工妊娠中絶の実施率は、全体で見ると5.1(人口千対)で前年比0.7減。最も多い20〜24歳は10.1で、25〜29歳の8.4が続く。20歳未満全体では3.3。全体的に減少傾向が続いているものの、引き続き望まない妊娠を減らす努力が求められる。

令和3年度衛生行政報告例の概況(厚生労働省/2023年1月19日)

[yoshioka]

「母子保健」に関するニュース

2023年03月16日
人工妊娠中絶件数は前年に比べ減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫が必要 「令和3年度 衛生行政報告」
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月09日
産後うつ対策が進む 妊娠中の保健指導でも産後のメンタルヘルスについて伝える機会が増加-母子保健事業の実施状況調査
2023年02月07日
【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
2023年01月31日
【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
2023年01月30日
男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
2023年01月23日
「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶