人工妊娠中絶件数は前年に比べ減少 今後も望まない妊娠を減らす工夫が必要 「令和3年度 衛生行政報告」
このうち母体保護関係については人工妊娠中絶件数を調べており、全体的に減少傾向にあるものの、引き続き望まない妊娠を減らす努力が求められている。
衛生行政報告例は精神保健福祉、栄養、母体保護などの行政分野について毎年調査し、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的としている。公表結果は都道府県や指定都市、中核市からの報告をもとに集計。「健やか親子21」などに利用されている。
このうち母体保護関係を見ると、令和3年度の人工妊娠中絶件数は126,174件の報告があった。前年度に比べて15,259件(10.8%)の減少。年齢階級別で多いのは20〜24歳の30,882件、25〜29歳の26,087件で、20代が全体の半数近くを占める。
20歳未満は9,093件で、うち15歳未満は125件、15歳は246件、16歳は763件などとなっている。20歳未満の各年齢ではいずれも前年比では減少している。

一方で40歳以上の人工妊娠中絶を見ると、40〜44歳が12,018件、45〜49歳が1,252件、50歳以上が19件だった。50歳以上は全年齢区分の中で唯一、前年比9人の増加。閉経が近い年代も避妊に対する意識向上が求められる。
人工妊娠中絶の実施率は、全体で見ると5.1(人口千対)で前年比0.7減。最も多い20〜24歳は10.1で、25〜29歳の8.4が続く。20歳未満全体では3.3。全体的に減少傾向が続いているものの、引き続き望まない妊娠を減らす努力が求められる。
令和3年度衛生行政報告例の概況(厚生労働省/2023年1月19日)


「母子保健」に関するニュース
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年05月22日
- 不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加