ニュース
健保組合の健全化と働く人の健康増進の促進に新たに取り組む「健康経営アライアンス」を設立 国内大手8社
2023年03月20日

オムロン、味の素などの国内大手8社は、健保組合の健全化と新しい健康経営の普及を目指す「健康経営アライアンス」を、2023年6月に設立すると発表した。
業界を超えて「健康保険組合の財政の健全化」「医療費抑制への貢献」などに取り組むとしている。同アライアンスで重視しているのは、「ヘルスケアデータを活用する健康経営」。
ヘルスケアデータを活用し、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に由来する脳・心血管疾患や腎疾患、メンタル不調のハイリスク者を抽出し、最適化した保健指導などの働きかけを行い、長期休職や退職、医療費高騰のリスクを低減することを目指す。
業界を超えて「健康保険組合の財政の健全化」「医療費抑制への貢献」に取り組む
「健康経営アライアンス」設立に関する記者発表会
ソリューション提供企業の叡智を集結
同アライアンスでは、「健康経営の型づくりと成果創出のためのソリューションの共創および産業界への実装」の実現を目指すとしている。 そのアプローチとして、健康経営を実践する企業とソリューションを提供する企業の叡智を集結させる。 具体的には、ヘルスケアデータを活用し、社員の生活習慣病由来の脳・心血管疾患や腎疾患、メンタル不調といった重症化の予測ができる疾病リスクの対処に取り組む。 また、ヘルスケアデータを活用した社員の健康の維持・増進を、アライアンス参画企業が自ら実践しフィードバックするとともに、各社の健康経営に関する製品・サービスをアライアンス内で導入し、新たな開発・実証も行う。 モデルケースとなる成功事例は、アライアンス外にも展開し、アカデミアや省庁とも連携しながら社会実装・海外展開を目指す。ヘルスケアデータを活用した健康経営
同アライアンスで重視されているのは、「ヘルスケアデータを活用する健康経営」だ。 ヘルスケアデータから、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に由来する脳・心血管疾患や腎疾患、メンタル不調のハイリスク者を抽出し、労働生産性改善を含む医療経済効果の視点で対処するとしている。 データを活用することで、リスク因子保有者やハイリスク者への働きかけをしやすくなり、長期休職や退職、医療費高騰のリスクを低減することが期待できる。 JMDCのデータによると、健康診断受診者の80%が何らかの健康課題を有している。年齢にかかわらず長く健康に働き続けられる社会の実現に向け、企業全体の健康経営の実践を底上げするとともに、健康増進・重症化予防に必要なソリューションの開発・社会実装に取り組んでいくとしている。日本産業界が取り組むべき3つの課題
同アライアンスでは、日本産業界が取り組むべき課題として、以下の3つを掲げている。(1) 社員の健康増進
社員が長く働き続けられる社会へと変化するなか、リスクの予測・予防ができる疾病での長期休職や退職、医療費高騰は、多くの企業が抱える課題になっている。
日本の高血圧有病者は4,300万人いると推定され、そのうち未治療者は43%。また、厚生労働省によると、2020年~2021年にメンタル不調による休退職者がいた事業所の割合は10.1%で、前年と比べ、約1ポイントの増加傾向にある。
日本の高血圧有病者は4,300万人いると推定され、そのうち未治療者は43%。また、厚生労働省によると、2020年~2021年にメンタル不調による休退職者がいた事業所の割合は10.1%で、前年と比べ、約1ポイントの増加傾向にある。
(2) 健康保険組合の財政の健全化
健康保険組合連合会(けんぽれん)によると、高齢者への拠出の増加などを背景に、健康保険組合1,388の内740組合(53%)が令和3年度は赤字決算となり、全体では825億円の赤字と推定される。
保険料率が、主に中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の平均保険料率10%を超えると、企業健康険組合の存続の利点が薄れるが、すでに全体の約2割(300組合ほど)が10%と同等かそれ以上の料率となり、健康保険組合の財政は健全とはいえない状況になっている。
保険料率が、主に中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の平均保険料率10%を超えると、企業健康険組合の存続の利点が薄れるが、すでに全体の約2割(300組合ほど)が10%と同等かそれ以上の料率となり、健康保険組合の財政は健全とはいえない状況になっている。
(3) 医療費抑制への貢献
日本の医療費はひっ迫しており、医療給付費は2021年度の約46兆円から2025年には、約55兆円に達する見込み。
企業健康保険組合の健全化に取り組むことが、ひいては急増する国家の医療給付費の抑制につながる。
企業健康保険組合の健全化に取り組むことが、ひいては急増する国家の医療給付費の抑制につながる。
健康経営アライアンス (発起人代表幹事会社:オムロン株式会社)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に