ニュース

高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に

 高齢になる退職して働くのをやめた人は、働き続けた人に比べ、心臓病のリスクがわずかに低くなり、身体不活動のリスクも減少することが、日本人を含む50~70歳の男女10万人超を対象に実施された調査で明らかになった。

 引退により、仕事のストレスから解放されたり、運動する時間が増えることなどが背景にあるとみられている。

 これまで高齢者の就労継続は、健康に良いものとみられていたが、今回の調査では、引退した人の方が、心臓病などのリスクが低いことがはじめて明らかになった。

 ただし、高齢化が進展するなかで、高齢者が働き続けられる環境を整備することが重要であることは変わらないとしている。

 「高齢者も働きやすい社会の実現とともに、運動などの健康づくりも大切になっています」と、研究者は述べている。

退職して働くのをやめた人は心臓病のリスクがむしろ低下

 高齢者の就労継続は健康に良いことが、これまでの研究で示されているが、健康な人ほど就労継続しやすいというバイアスについては十分に考慮されていなかった可能性がある。

 そこで京都大学は、日本を含む35ヵ国の50~70歳の男女10万6,927人を6.7年追跡した調査により、引退と心疾患リスクの関連について調査した。

 その結果、因果推論の手法を用いてバイアスを取り除いた結果、退職して働くのをやめた人は、働き続けた人に比べ、心臓病のリスクが2.2%ポイント低いことがはじめて明らかになった。

 また、引退した人は、身体不活動(中高強度の運動の頻度が週1回未満)のリスクも3.0%ポイント低いことが示された。

 男女ともに、引退と心臓病リスク低下の関連が確認されたが、女性では、引退と喫煙率の低下の関連もみられた。

 とくに教育年数が高い人で、引退した人の方が、脳卒中・肥満・身体不活動のリスクが低いことが示された。さらに、デスクワーク中心で働いていた人では、引退により心臓病・肥満・身体不活動のリスクが低かったが、肉体労働が中心だった人は、肥満リスクが高い傾向がみられた。

出典:京都大学、2023年

高齢者が働き続けられる環境の整備が必要 運動などの健康づくりも課題に

 心臓病は高齢者の主な死因のひとつで、欧州などでは就労の継続が心臓病のリスクを下げる傾向があることが示されている。

 しかし、調査が行われた国の違いや用いられた統計手法の違いがあったり、これまでの研究では、もともと健康な人ほど就労継続しやすいというバイアスが十分に考慮されていなかった可能性がある。

 現在、各国で年金支給の開始年齢の引き上げたり、高齢者の就労継続を支援する政策が行われているが、今回の研究では、高齢者が働くのをやめることが必ずしも不健康につながるわけではないことが示された。

 「この結果は、引退によって、仕事のストレスから解放されることや、運動する時間が増えることなど整合的があります」と、研究グループでは述べている。

 ただし、働く意欲のある高齢者が、働き続けられるようにするための、社会や環境を整備することが重要であることを否定するものないとしている。

 「高齢化が進展するなかで、高齢者が働き続けやすい環境を整備することが求められており、同時に、運動などの健康づくりも重要であることを示唆しています」としている。

健康な人ほど就労を継続しやすいというバイアスを取り除いた結果

 研究は、京都大学大学院医学研究科の佐藤豪竜助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「International Journal of Epidemiology」にオンライン掲載された。

 研究グループは今回、米国の「Health and Retirement」研究と、日本・欧州諸国・メキシコ・コスタリカ・中国・韓国でそれぞれ行われた調査のデータを統合して分析を行った。

 日本人については、高齢者の経済・社会・健康のそれぞれの面で調査している「JSTAR研究(くらしと健康の調査)」のデータを用いた。

 健康な人ほど就労を継続しやすいというバイアスを取り除くため、操作変数法と呼ばれる因果推論の手法を用いた。さらに固定効果によって、個人の性別や遺伝子、各国の医療制度や労働市場の違い、社会・経済状況の時系列トレンドなど、観察できないさまざまな要因の影響についても考慮した。

京都大学大学院医学研究科・医学部
Retirement and cardiovascular disease: a longitudinal study in 35 countries (International Journal of Epidemiology May 2023年5月8日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶