ニュース
認知症の発症リスクが5つの質問で分かる 「基本チェックリスト」を用いて認知症対策 保健師なども活用しやすく
2024年08月13日

要介護状態のリスクが高い高齢者を抽出するために「基本チェックリスト」のうち、5項目が1年間の認知症の新規発症に関連し、その合計スコアは予測精度が優れていることを、畿央大学が明らかにした。
基本チェックリストの「買い物」「相談」「階段昇降」「物忘れ」「時間的方向性」の5項目が、認知症の新規発症に関連しているとしている。
「5項目の合計スコアは、介護予防に関わる地域包括支援センター、保健師などの専門職、介護事業所などでも簡便に使え、認知症に対する予防的介入などに役立つ可能性があります」と、研究者は述べている。
基本チェックリストの5項目の合計スコアで認知症リスクを判定
各自治体で、要介護状態のリスクが高い高齢者を抽出するために「基本チェックリスト」が用いられている。その認知機能の項目への該当状況は、認知症の発症に有用であることが報告されている。 一方で、認知症の初期症状は記憶障害だけでなく、日常生活のあらゆる場面に問題が生じることが多く、基本チェックリストの認知機能項目だけでは、ハイリスク者を十分に抽出できていない可能性もある。* そこで畿央大学は、基本チェックリストの全25項目のうち、5項目が1年間の認知症の新規発症に関連し、その合計スコアは、基本チェックリストの認知機能項目や総得点よりも予測精度が優れていることを明らかにした。5項目で認知症発症を予測
畿央大学の研究グループは、基本チェックリストの「#2買い物」「#5相談」「#6階段昇降」「#18物忘れ」「#20時間的方向性」の5項目が、認知症の新規発症に関連していることを明らかにした。
#2 | 日用品の買い物をしていますか? |
---|---|
#5 | 家族や友人の相談にのっていますか? |
#6 | 階段を手すりや壁をつたわずに昇っていますか? |
#18 | 周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われますか? |
#20 | 今日が何月何日か分からないときがありますか? |

出典:畿央大学、2024年
* 基本チェックリストは、二次予防事業対象者の選定のために厚生労働省が作成した、65歳以上の高齢者が自分の生活や健康状態を振り返り、心身の機能で衰えているところがないかどうかをチェックするためのリスト。全25項目7つのドメイン[生活機能、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、抑うつ]で構成されている。
長期的な認知症発症の予測にも有用であるかを検証
研究グループは今回、A市在住の要介護認定を受けていない65~80歳の高齢者を1年間追跡し、死亡者を除外した6,476人を対象に、認知症の新規発症(認知症高齢者の日常生活自立度IIa以上)に関連する基本チェックリストの個別項目を検討した。1年間に認知症を発症した人は40人(0.6%)だった。 解析した結果、年齢、性別、家族構成、主観的健康感、ウォーカビリティ、身体活動、近所づきあい、社会参加を調整しても、基本チェックリストの上記の5項目が新規認知症発症に関連することが明らかとなった。 また、5項目の合計スコアは、感度55.0%、特異度84.1%、AUC 0.76(カットオフ値 2点)となり、認知機能項目や基本チェックリスト合計スコアよりも有意に精度が高いことが示された。5項目の合計スコア、認知機能項目、基本チェックリスト合計スコアの認知症発症の予測精度の比較

出典:畿央大学、2024年
「本研究は基本チェックリストの個別項目と認知症発症との関連性を示した数少ないものです。基本チェックリストの認知機能項目以外の項目であっても、1年間の認知症発症の予測に有用であることが示唆されました」と、研究者は述べている。
「研究で示した5項目の合計スコアは、介護予防に関わる地域包括支援センター、保健師などの専門職、介護事業所などでも簡便で一般臨床で活用しやすく、効果的なハイリスク者の抽出や認知症に対する予防的介入の一助となると考えられます。今後は、このスクリーニングモデルが長期的な認知症発症の予測にも有用であるかを検証していく予定です」としている。
畿央大学健康科学部理学療法学科
畿央大学 地域リハビリテーション研究室
Development of a new screening model for predicting dementia using individual items of the Kihon Checklist in community-dwelling older adults (Geriatrics & Gerontology International 2024年7月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査