ニュース
「フードリテラシーを高めよう」へるすあっぷ21 9月号
2024年09月06日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」2024年9月号をご紹介致します。
「フードリテラシー」とは、栄養の知識だけでなく、食品に関する知識、食品を選択すし調理する能力など、食全般に関する能力・スキル・行動を含む概念です。近年の研究で、「フードリテラシー」を高めることが健康的な質の高い食事摂取につながる可能性が示唆されています。
日本人の栄養摂取状況の現状と課題を見るとともに、「フードリテラシー」を高めるヒントを専門家に取材しました。
●日本人の栄養事情 ●日本人のフードリテラシー ●料理体験を通じて生活習慣を改善する 日本版Teaching Kitchen ●表示だけに振り回されない 保健機能食品との付き合い方【目次】
■わかる!身につく!健康力 ある日、突然発症する 大人の食物アレルギー ■最前線レポート 健康は挑戦・革新の源 運動習慣の定着に向けて「Activeプラス10宣言」を推進 ■最新予防・医療情報 不妊治療と仕事の両立における課題と支援 ■保険者REPORT 特定保健指導実施率は過去最高の26.5%に ■HEALTH TOPIC 「疲労蓄積度自己診断チェックリスト」改正 拾うリスク管理のさらなる推進について議論 第97回日本産業衛生学会シンポジウムより ■健康な食環境づくり うま味、だしをきかせたおいしい減塩「Smart Salt®(スマ塩)®」のススメ 味の素(株)【連載】
■いきものたちの日常 田井基文 客寄せカモノハシ? ■ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 門間陽樹 有酸素運動や筋トレを行うとき最も効果的な方法は? ■一から始める産業保健データのまとめ方・見せ方 中村武博 Excelの基本操作~関数を使ってみよう~ ■職場のコミュニケーションをスムーズにする伝え方事典 大野萌子 後輩からの悩み相談への対応 ■森と癒しの研究所Ⅱ 落合博子 森林保養活動による1次予防 ■女性の健康リテラシー向上講座 長谷川暢子 若い女性の「やせ」は、大きな健康リスクです ■根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 児島悠史 保湿剤の上手な選び方 ■基礎からわかる 職場のメンタルヘルス対応 森本英樹 職場復帰支援①~安定して働ける状態かを確認する ■押さえておきたい保健指導のツボ 坂根直樹 リバウンドが気になる対象者への指導 ■健康管理の実務Q&A 三谷文夫 振替休日と代休の違いは何? ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 産業医の責任について影響を与えた判例 ■ここがポイント!働く人の食改善 平澤芳恵 ストレス解消のための暴飲暴食を避けるには? ■人と食べ物の栄養をつなぐ 大人の食育ノート 小島美和子 マグロ ■こころとからだのリセットヨガ 綿本彰 足腰の疲れを解消、本気を引き出す 腰かけのポーズ ■ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一 図解を効率化する意外なコツ ■デジタルヘルスを使った行動変容のヒント 脇本和洋 行動継続はどんな要素を意識する?株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「書籍・メディア」に関するニュース
- 2025年02月06日
- 「血糖コントロールに役立つ食事」へるすあっぷ21 2025年2月号
- 2025年01月07日
- 「産業保健スタッフの 人事・労務・総務との連携」産業保健と看護 2025年1号
- 2025年01月07日
- 「DX時代の医療のかかり方」へるすあっぷ21 2025年1月号
- 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月03日
- 「転倒災害増加中! 転ばぬ先のカラダづくり」へるすあっぷ21 12月号
- 2024年11月05日
- 「いま何が問題? どう対応する? 在宅勤務者の健康管理」産業保健と看護 2024年6号
- 2024年11月05日
- 「働き方改革最前線」へるすあっぷ21 11月号
- 2024年10月03日
- 「仕事と介護の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
- 2024年09月06日
- 「まるわかり 第4期特定健診・特定保健指導の見直し」産業保健と看護 2024年5号
- 2024年09月06日
- 「フードリテラシーを高めよう」へるすあっぷ21 9月号