ニュース

「継続的で効果的な健康支援のカギとなる 地域と職域の連携」産業保健と看護 2025年5号

 働く人の健康を支えるすべての産業保健従事者向け定期刊行物「産業保健と看護」2025年5号のご紹介です。

 「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。

「産業保健と看護」2025年5号▶株式会社メディカ出版▶





「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,420円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:17,600円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ:22,440円(税込)
発行:株式会社メディカ出版

【目次】

【第1特集】==============
継続的で効果的な健康支援のカギとなる
地域と職域の連携
プランナー:
加藤 京子(公益財団法人東京都予防医学協会)
三橋 祐子(東海大学)

■総論
産業保健専門職から切り開く 地域保健との連携とは
三橋 祐子(東海大学)
■産業看護職の立場から①
産業保健が地域保健と連携する意義
川上 智子(セイコーエプソン株式会社)

■産業看護職の立場から②
上小保健師会における活動と地域・職域連携の実際
仲佐 美鈴(日置電機株式会社)

■開業保健師の経験から
働く人の支援から広がる地域とのつながり
田中 千恵美(アクトグレースサポート株式会社)

■伊勢原市での取り組み
「地域・職域ネットワーク」を基盤とした地域での展開
鈴木 めぐみ・新堀 しのぶ(伊勢原市)

■企業の産業医の立場から
地域・職域連携が皆に求められる時代
堀川 直人(メタウォーター株式会社)

【第2特集】==============
先輩たちはこうやって力をつけてきた
産業看護職のスキルアップのための学び
プランナー:金森 悟(帝京大学)

■選ばれる専門職になろう!
産業保健スタッフの学びのデザイン
柴田 喜幸(産業医科大学)

■データの扱い方や分析方法を実際に学ぶために大学院へ
進学したからこそ見えた景色
後藤 豊美(秋田大学)

■産業保健高度専門職の大学院プログラムでの学びと実践
帰山 晶子(日野自動車株式会社)

■世界を広げてくれた職場のメンタルヘルス専門家養成プログラム
白田 千佳子(株式会社エクサ)

■本誌編集委員・編集アドバイザー・編集同人その他の諸先輩方からのメッセージ
スキルアップに役立つ書籍・研修・資格

【連載】==============
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
倉野 かおり

●学び場&コミュニティのご紹介
産業保健の沼へようこそ
松垣 竜太郎(産業医科大学)

●働く人すべての健康を支える!
開業保健師という働き方
国吉 利枝子(オフィスLuana)

●研修会レポート
一般社団法人日本産業保健師会
2025年度第1回研修会

●NURSE TOPIC
日本産業看護学会
産業看護実践のためのeラーニングのご紹介

【購入はこちら】


[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶