ニュース

世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)

 このたび日本生活習慣病予防協会(代表・和田 高士)は、「令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況」から、世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を算出した結果を公開しました。

 本調査により、男性が女性よりも毎日の喫煙本数(21本以上の割合)が多いことが判明しました。

【日本生活習慣病予防協会】の記事はこちら

喫煙の有無

 下記表では、喫煙の有無について示しています。項目は、「毎日吸っている」「時々吸う日がある」「以前は吸っていたが1カ月以上吸っていない」「吸わない(非喫煙)」「不詳」となっています。

 このうち「吸わない(非喫煙)」の回答を除いた中で、回答が多かったものを黄色で示しています。

【男性】
001_0731.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

【女性】
002_0731.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

毎日の喫煙本数

 次に、毎日の喫煙本数を下記の表に示しました。特に人数の多かった分布を緑色で表示しています。

【男性】 statistics_003_0729.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

    ・「毎日10本以下」で最も多い割合は、[80~84歳]となった。
    ・「毎日11~20本」で最も多い割合は、[55~59歳]となった。
    ・「毎日21~30本」で最も多い割合は、[55~59歳]となった。
    ・「毎日31本以上」で最も多い割合は、[85歳以上]となった。

【女性】 statistics_004_0729.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

    ・「毎日10本以下」で最も多い割合は、[20~24歳]となった。
    ・「毎日11~20本」で最も多い割合は、[45~49歳]となった。
    ・「毎日21~30本」で最も多い割合は、[50~54歳]となった。
    ・「毎日31本以上」で最も多い割合は、[35~39歳]となった。

関連情報・参考資料

習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%)-令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より(2024年12月02日公開)
令和4年(2022)「国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)

日本生活習慣病予防協会のご案内

日本生活習慣病予防協会

「一無、二少、三多(※)」のスローガンを掲げ、生活習慣病の予防、啓発を目的に、情報発信、企業との連携活動などを行っております。毎年2月を、全国生活習慣病予防月間とし、テーマを定め、講演会や関連団体、企業との協力関係のもと、全国的な啓発活動を行っています。
保健指導の現場でも役立つ、ポスター・リーフレット等の啓発資材配布などを行っています。
 ※一無:禁煙 二少:少食、少酒 三多:多動、多休、多接

詳細はこちら

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「調査・統計」に関するニュース

2025年08月27日
世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月25日
症状についてChatGPTに質問した時の回答はどのくらい正確か?
2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶