オピニオン/保健指導あれこれ
健診機関での保健師活動 ~活動の場面が違っても保健師活動の基本は同じ~
No.3 企業の産業保健を外部から支援する保健師活動
(公財)神奈川県予防医学協会 健康創造室 相談課
2015年02月26日
契約のきっかけとなる、企業の困りごとに、まずは応えること
当会の保健師活動は、事業場や健康保険組合などの団体と保健師契約を結び、協議の上、保健計画を立案し、保健活動を実施します。
企業の担当者が社員の健康問題の事例や健康増進の企画など、具体的な課題を抱えており、多くの場合、その解決を支援することが契約のきっかけとなっています。通常は、その団体と密に連絡をとっている営業スタッフが最初に情報を把握します。
「今、休業している社員が復職するが、どうしたらよいか困っている」
「従業員が50人以上になったので、嘱託産業医を契約したいが、保健師も一緒に契約したい」
「特定保健指導をしてほしい」
「健康診断で保健師面談によるストレスチェックをしてほしい」
このように、きっかけや依頼内容は様々ですが、「健康課題を何とか解決したい」という要望や相談が、営業スタッフに寄せられます。
「従業員が50人以上になったので、嘱託産業医を契約したいが、保健師も一緒に契約したい」
「特定保健指導をしてほしい」
「健康診断で保健師面談によるストレスチェックをしてほしい」
企業と協働して、早い段階で、ハイリスクアプローチから、ポピュレーションアプローチへ移行する
導入期では、メンタル疾患の復職支援など具体的に健康問題が起こっている事例の対応や有所見率の低下など健康問題を企業が明確にし、それの対応が求められ、多くの場合、ハイリスクアプローチ(2次・3次予防)から創めます。しかし、限られた予算と稼働時間をそればかりに費やしていては、企業のヘルスプロモーション*1は進みません。
当初の健康問題が収束したら、それと並行して、健康相談や職場巡視など、できるだけ社員全員に出会う機会を設け、その活動を通して、保健師は職場把握を実施し、次のPDCAにつなげる活動を展開する準備を始めます。
保健指導や健康教育といった集団・個人への対応に加え、環境や組織への働きかけを検討し、可能な限り早期の段階で、ポピュレーションアプローチ(1次予防)に移行できるよう、協議します。
このように、具体的な活動をしながら、ヘルスプロモーションに貢献できるように、常にPDCAを回すことが重要です。
外部からの支援でも、常に産業保健の目的を達成するように活動すること
外部から企業を支援する場合でも、「産業保健の目的*2にそって、PDCAを回すことが重要である」と当会では考えています。
例えば依頼された内容が、保健指導や健康教育などの部分サービスであっても、企画をするためにはその企業の状況を把握し、実施目的や対象者の選定、方法などを企業の担当者や産業医とともに検討し、実施することが必要だと考えます。
それは、部分と全体、個と集団は常に密接に関係しているため、公衆衛生看護の視点で保健計画を立案するときには切り離すことができないからです。
また、「No.2 当会が目指す保健師活動」でもご紹介しましたが、当会の保健師活動は、事業場の産業保健推進に産業保健師として寄与し、企業の大小にかかわらず、すべての人がいきいきと働ける職場環境づくりや、働く人自身が健康を推進できるシステムを創造することを目指しています。そして、産業看護職*3として、個人・集団・組織へ支援する役割を求められています。(図1)
図1 産業看護職の役割
外部の産業看護職として、大切な姿勢
外部から企業を支援する場合は、年数回、月1回といったように多くは時間的な制約があります。また、職場訪問や内部の健康情報の閲覧も、直接雇用されている、看護職と比較すると限定されます。時には相談場所の会議室以外は自由に行き来できない場合もあります。
そういった場合でも、会場までの移動の廊下ですれ違う社員の様子や食堂のメニューや盛り方など、「看護は観察からはじまる」を文字通り実践し、常にアンテナを立て健康情報をキャッチするように努力しています。
このような限られた範囲の活動でも、専門職としてのアセスメントに基づいた適切な提案と、誠実で真摯な態度で社員や担当者との信頼関係を築くことができます。「この看護職なら信頼できる」と認めてもらえれば、外部からの支援でも、より円滑に展開できるようになります。
ヘルスプロモーションとは*1
人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス(オタワ憲章,1986) 産業保健の目的と内容(ILO/WHO,1950)*2
○すべての職業における働く人々の身体的、精神的および社会的健康を最高度に維持増進せしめること
○労働条件に起因する健康危害を予防すること
○健康に不利な諸条件から雇用中の労働者を保護すること
○労働者の生理学的及び心理学的特徴に適合する職業環境に労働者を配置し、健康を維持すること
○これを要するに、仕事の人間への適合と、人間の仕事への適応を図ることである 産業看護の定義(日本産業衛生学会/産業看護部会より)*3
産業看護とは、事業者が労働者と協力して、産業保健の目的を自主的に達成できるように、事業者、労働者の双方に対して、看護の理念に基づいて、組織的に行う、個人・集団・組織への健康支援活動である。 看護の理念:
健康問題に対する対象者の反応を的確に診断し、その要因を明らかにして、問題解決への支援を行う。その支援に際しては、相手を全人的に捉え、その自助力に働きかけ、気持ちや生きがいを尊重することが求められる。 参考文献:
「改訂5版産業保健マニュアル」
和田攻編 株式会社南山堂(2006年1月11日 5版1刷)
「看護職のための産業保健入門」
森晃爾編 株式会社保健文化社(2010年6月7日 初版)
人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス(オタワ憲章,1986) 産業保健の目的と内容(ILO/WHO,1950)*2
○すべての職業における働く人々の身体的、精神的および社会的健康を最高度に維持増進せしめること
○労働条件に起因する健康危害を予防すること
○健康に不利な諸条件から雇用中の労働者を保護すること
○労働者の生理学的及び心理学的特徴に適合する職業環境に労働者を配置し、健康を維持すること
○これを要するに、仕事の人間への適合と、人間の仕事への適応を図ることである 産業看護の定義(日本産業衛生学会/産業看護部会より)*3
産業看護とは、事業者が労働者と協力して、産業保健の目的を自主的に達成できるように、事業者、労働者の双方に対して、看護の理念に基づいて、組織的に行う、個人・集団・組織への健康支援活動である。 看護の理念:
健康問題に対する対象者の反応を的確に診断し、その要因を明らかにして、問題解決への支援を行う。その支援に際しては、相手を全人的に捉え、その自助力に働きかけ、気持ちや生きがいを尊重することが求められる。 参考文献:
「改訂5版産業保健マニュアル」
和田攻編 株式会社南山堂(2006年1月11日 5版1刷)
「看護職のための産業保健入門」
森晃爾編 株式会社保健文化社(2010年6月7日 初版)
「健診機関での保健師活動 ~活動の場面が違っても保健師活動の基本は同じ~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年01月20日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は糖尿病と高血圧のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
- 【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
- 2024年12月24日
- 「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2024年12月17日
- 子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ