オピニオン/保健指導あれこれ
養護教諭の重要性とこれから望むこと
No.1 養護教諭のもつ力
前横浜市立上寺尾小学校長、現横浜市教育委員会電話相談員、横浜市性教育研究会会長
2013年07月18日
養護教諭のもつ力
学校全体を見る視点

一人職であるがゆえに養護教諭は組織を大切にしています。横浜市には教育研究会や保健会、教職員組合、また横浜独自の横浜市養護教諭研究会という組織もあります。学校では解決できない課題を組織の仲間にアドバイスしてもらって解決することもありますし、一人の力では改善できないものは組織の要望として教育委員会に折衝してもらう事もありました。横浜市の養護教諭の組織力は他都市からも高く評価されています。 コーディネート力
学校内で協働作業を行う力と共に外部の関係機関と連携して子どもの対応を考えることもよく経験することです。最近問題となっている児童虐待については児童相談所と、また発達障害については療育センターや医療機関と連携をとりながら子どもの課題解決を図りました。そのため多くの関係機関とのつながりを大切にしてきました。早期に課題解決を図るためにはどの関係機関に関わってもらう事が有効かなどを考えながらコーディネートしてきました。養護教諭として一番評価できる力はこのコーディネート力であると私は思っています。 健康教育推進
学校内で一番つよく子どもたちの健康を願っているのは養護教諭です。そして健康教育の推進者でもあります。どの学校にも学校教育目標がありますがその中には必ず「健康」について掲げられています。それを具現化することに関わるのが養護教諭です。 教育課程の中では3年生から始まる保健学習や特別活動の保健指導に担任と共に授業に関わることが多くなりました。限られた時間の中で子どもたちが実感を伴う知識理解できる授業づくりのために教材研究に費やす時間は以前に比べ多くなりました。 授業づくりについての研修会も多く開かれるようになりましたが、私は一番いい方法は良い授業を見てまずはそれを真似ること、それが何よりの方法であると思っています。「百聞は一見にしかず」そして「百見は一行にしかず」。
「養護教諭の重要性とこれから望むこと」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月01日
- 【新型コロナ】モデルナのワクチンの3回目接種後の副反応は2回目に比べ減少 高齢者の1割は免疫反応がきわめて弱い
- 2022年08月01日
- 【新型コロナ】唾液中のタンパク質にコロナ感染を防止する効果 唾液を減らさないことが大切
- 2022年07月25日
- 【新型コロナ】ワクチンを「接種しない」から「接種した」に心変わりした人の特徴 職場からの接種推奨は効果的
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ