オピニオン/保健指導あれこれ
養護教諭の重要性とこれから望むこと
No.1 養護教諭のもつ力
前横浜市立上寺尾小学校長、現横浜市教育委員会電話相談員、横浜市性教育研究会会長
2013年07月18日
これからの養護教諭に望むこと
バランスよく職務をこなす

保健室経営案を考えるとき、自校の健康課題が何であるかを的確に把握することからはじめます。養護教諭は保健室で見る子どもの様子からそれを判断しがちですが、保健室を訪れる子どもの健康課題と学校全体の健康課題は必ずしも一致するとは限りません。教室での授業の様子や校内巡視で子どもの活動の様子を見たり、放課後の職員間で交わされる子ども談義に積極的に参加したりして、情報をキャッチすることは健康課題を正しく判断をするために大切なことだと思います。 おわりに
養護教諭の今までやってきた地道な活動が評価されて管理職の道が開けたことにより、日本各地で主幹教諭になったり、学校経営に関わる教務に所属し教務主任になったりする養護教諭が年々増えてきています。管理職になったとき養護教諭時代に培われた力が活かされることを私は経験しました。養護教諭だからこそもっている視点や力を学校経営に反映させることで、子どもの豊かな成長に貢献できることをこれからの養護教諭に期待しています。
「養護教諭の重要性とこれから望むこと」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加