オピニオン/保健指導あれこれ
養護教諭の重要性とこれから望むこと
No.1 養護教諭のもつ力
前横浜市立上寺尾小学校長、現横浜市教育委員会電話相談員、横浜市性教育研究会会長
2013年07月18日
これからの養護教諭に望むこと
バランスよく職務をこなす

保健室経営案を考えるとき、自校の健康課題が何であるかを的確に把握することからはじめます。養護教諭は保健室で見る子どもの様子からそれを判断しがちですが、保健室を訪れる子どもの健康課題と学校全体の健康課題は必ずしも一致するとは限りません。教室での授業の様子や校内巡視で子どもの活動の様子を見たり、放課後の職員間で交わされる子ども談義に積極的に参加したりして、情報をキャッチすることは健康課題を正しく判断をするために大切なことだと思います。 おわりに
養護教諭の今までやってきた地道な活動が評価されて管理職の道が開けたことにより、日本各地で主幹教諭になったり、学校経営に関わる教務に所属し教務主任になったりする養護教諭が年々増えてきています。管理職になったとき養護教諭時代に培われた力が活かされることを私は経験しました。養護教諭だからこそもっている視点や力を学校経営に反映させることで、子どもの豊かな成長に貢献できることをこれからの養護教諭に期待しています。
「養護教諭の重要性とこれから望むこと」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年03月21日
- 問題化する若者の「オーバードーズ」 市販薬を乱用目的で使ったことがあるという回答は1.6%に 厚労省が啓発資料を作成
- 2025年03月17日
- 朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査