オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
No.2 「くすり教育」の実施に向けて ~「くすり教育」を充実させるために~
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
2013年08月26日
2-2 養護教諭の役割
養護教諭は、生徒の健康の推進に当たって中心的な役割を果たしており、「くすり教育」においても積極的に参画することが望まれます。兼職発令を受けて、授業を実施することも重要ですが、教科担当教員が学校薬剤師とのT.Tで授業を実施するときは、さらに役割が加わります。それは、授業コーディネーターとしての役割です。
養護教諭は当然、職員として教科担当教員と十分なコミュニケーションをとることができますし、日頃、学校薬剤師とは各種保健活動を行っています。しかしながら、教科担当教員と学校薬剤師とのコミュニケーションは、これまでほとんど無いのが現状だと思われます。今後この3者が協働でくすり教育を行っていくためには、養護教諭を中心として、校長、教科担当教員、学校薬剤師が十分なコミュニケーションをとることが必須と考えます。
2-3 「くすりの正しい使い方を教育」を充実させるために
従来、小学校、中学校における「くすり教育」は総合的な学習の時間あるいは特別活動(保健指導)を活用して進められてきました。学校薬剤師が考えた教材を使用し、薬剤師がゲストティーチャーとしてあるいは養護教諭とのT.Tによって、特徴ある「くすり教育」を行い、また保護者を含めた勉強会なども行われてきました。
「正しいくすりの使い方教育」は、教科としての「くすり教育」だけではなく、健康教育の一環として、セイフティー教室などを活用して、保護者、地域を含む活動として発展することが望ましいと考えます。また学校内においても、教科担当教員による学習指導要領で指定された学年における「くすり教育」だけではなく、全教員が、「くすりの正しい使い方」に関して共通の知識を持ち、実践し、生徒を指導することが大切だと思います。そんな教育体制が構築されたとき、真の「くすりの正しい使い方」教育が行われていくと考えます。「くすりの正しい使い方」は知識として必要ではなく、実践できて意味のあることです。
「学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加