オピニオン/保健指導あれこれ
予防医学領域での運動指導の紹介

No.2 自治体・事業所で行う運動指導 ~特定保健指導・疾病予防などの運動指導の紹介~

(公財)神奈川県予防医学協会 健康運動指導士
小林 辰也
施設外で実施する運動指導の紹介

 所属する健康創造室企画課では健康教育プログラムの企画・運営・指導まで実施しています。

 当協会は総合健診機関ということで、指導内容も必然的に予防医療的な要望が多く、自治体や事業所から講座の依頼を受け、一番苦慮することは、講座タイトルです!

 ある自治体では「メタボリックシンドローム予防教室」とタイトルをつけ開催したところ、当然、集まりが悪く数百名入る会場で10名前後の講習会となってしまったこともあります。

 参加者の女性からは「このタイトルでは女性は参加しにくい…」とご意見を頂く。やはり、講座タイトルはポジティブなイメージを表現することや、「○○特集!や○○限定!」など対象者を絞るなど、お得感を加えると評判はいいようです。特にメタボ対策事業は、女性が参加しやすい講座タイトルを決めるようにしています。

 特定保健指導では、個別またはグループの2種類の支援形態で行うこととされています。当協会では独自のプログラムを作成し、特定健診と同時に、積極的支援3コース、動機付け支援2コース、 合計5つのコースを基本に、健康保険組合からの依頼を受け、特定保健指導を実施しています。

 以下に最近、施設外で実施した講習会をごく一部紹介します。

自治体を対象としたプログラムの一例
  • 心身の健康管理と運動
  • コアコンディショニング「体幹の使い方から引き締め特集!」
  • 40歳から始めると得をする運動
  • ロコモーション~機能的なからだの使い方~
  • 骨盤からかえる姿勢改善テクニック
  • VDT作業によるからだの不調を予防する

事業所を対象としたプログラムの一例
  • 疲労回復リフレッシュセミナー
  • 理想のボディーを手に入れる
  • 業務の特性に応じた労働者の健康改善支援
  • オフィスでできる隙間ストレッチ
  • ココロとカラダを元気にする
  • 目・肩・腰の週1回メンテナンス

 以上のように、タイトル名は講座出席意欲を決定するポイントとなります。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶