オピニオン/保健指導あれこれ
感染症対策

コロナ禍二年目 私たちは何をしていこうか

H Sプランニング/代表
亀ヶ谷 律子

 「コロナ禍二年目」の2021年。私たち保健師はどのように新型コロナウイルスを含む感染症対策に取り組んでいくことが望ましいのでしょうか。

 また、組織の中でこれまで実施してきた産業保健活動に対する今後のかかわり方について、この一年の保健師の活動の実際を踏まえながら、いくつかのテーマを挙げて考えてみたいと思います。

プロフィール

  • 亀ヶ谷 律子
  • 亀ヶ谷 律子
    H Sプランニング/代表

    経 歴

    教員、行政保健師経験後(公財)神奈川県予防医学協会、(公財)結核予防会、(公社)日本看護協会勤務。
    2009年 HSプランニング代表。東京都や神奈川県内の企業・組織の健康支援事業に取り組むとともに、保健師の現任教育に尽力。
    「保健指導リソースガイド」にて産業保健師プロフェッショナルカンファレンスやHRGLaboの企画実施、よろず相談担当のほか、保健師の業務に役立つ資料の作成や情報提供も担当している。

    社会活動等

    日本産業保健師会 理事

「感染症対策」に関するニュース

2023年03月22日
高齢者の「フレイル」対策 運動不足だけが課題ではない 「交流機会や外出頻度」の減少が影響
2023年03月14日
新型コロナ対策は新たな局面に 3月13日からマスク着用が緩和 現時点で実施すべき「必要最小限」の感染症対策とは?
2023年03月06日
【新型コロナ】感染が拡大しやすいのは今でも「夜間営業の飲食店」 保健所の調査から明らかに 東京都
2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶