ニュース
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
2024年09月24日

肥満は新型コロナの感染の重要な危険因子であることが明らかになった。
肥満は、新型コロナの重症化リスクを高めるだけでなく、ウイルスに感染するリスクも高めることが示された。
ウォーキングや筋トレなどの運動を長期にわたり続けている人は、腹部にたまった脂肪が健康であることも分かった。
「脂肪の不健康な蓄積は、肥満や糖尿病などのリスクを高めます。さらには、肝臓に余分な脂肪が蓄積される非アルコール性脂肪性肝疾患への関心も高まっています」と、研究者は述べている。
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 重症化リスクも上昇
肥満は新型コロナの感染の重要な危険因子であることが、米マサチューセッツ総合病院(MGH)の研究で明らかになった。 肥満のある人は、ない人に比べて、新型コロナが陽性になる可能性が34%高いという。肥満は、ウイルス感染症の重症化を引き起こす危険因子であるだけでなく、感染リスクを高める可能性もあるとしている。 研究グループは今回、米国人の電子医療記録(EHR)データを分析した。そのなかには、2020~2022年に新型コロナの検査を受けた68万7,813人のデータや、感染者と接触したり感染の疑いがあると報告された7万2,000人以上のデータが含まれていた。健康的な体重を維持することが重要
「肥満が新型コロナの重症化リスクを高めることは分かっていましたが、それだけでなくウイルスに感染するリスクも高めることが示されました」と、ハーバード大学ブリガム アンド ウィメンズ病院の心臓血管学研究所の相川眞範所長はMass General Brighamが公表したリリースで述べている。 「健康的な体重を維持することが、健康全般にとって非常に重要であることを示した報告は増えています」としている。 体重などのリスクの軽減に関係なく、ワクチン接種を受けることが、新型コロナの発症と重篤な転帰を防ぐもっとも効果的で安全な方法だとしている。肥満のある人もウォーキングなどの運動を続けると腹部脂肪が健康に
運動を長期にわたり続けている人は体脂肪が改善

脂肪の不健康な蓄積は生活習慣病のリスクを高める
肥満のタイプは、「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられる。内臓脂肪型の人は、食べすぎや運動不足が原因で体重が増えると、余分な脂肪は腹腔内にたまるほか(内臓脂肪)、肝臓や心臓などの臓器にも蓄積される。 一方、皮下脂肪型の人は、腰まわりや太ももなど下半身を中心に皮下脂肪がたまっているが、内臓脂肪は少ない。そうした人は高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などを発症するリスクは比較的低いとみられている。 研究では運動している人は、皮下脂肪が多く、血管は健康で、エネルギーを作りだすミトコンドリアや有益なタンパク質が多く、代謝を妨げるコラーゲンの種類が少なく、炎症を引き起こす細胞も少ない傾向がみられた。 「脂肪の不健康な蓄積は、肥満や糖尿病などのリスクを高めます。さらには、肝臓に余分な脂肪が蓄積される非アルコール性脂肪性肝疾患への関心も高まっています」と、ホロウィッツ教授は言う。 「この疾患は太りすぎや肥満の人に多くみられ、肝硬変やがんなどの病気のリスクを高めます」。 「運動に取り組むことで、脂肪組織の量は変わらない場合でも、その質に好ましい変化があらわれると考えられます。今後の研究で、運動をする人としない人の脂肪組織の機能に違いがあるかや、脂肪組織の変化にもっと良い反応を示す運動の種類や強度などについて調査する予定です」としている。Obesity and age are transmission risk factors for SARS-CoV-2 infection among exposed individuals (PNAS Nexus 2024年8月27日)
Long-term exercisers have 'healthier' belly fat (ミシガン大学 2024年9月10日)
Years of endurance exercise training remodel abdominal subcutaneous adipose tissue in adults with overweight or obesity (Nature Metabolism 2024年9月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?