ニュース
新型コロナはメンタルヘルス不調も引き起こす 人からサポートを受けるとメンタルは改善 社会的サポートが必要
2024年09月17日

新型コロナの流行は、世界中で混乱と負担を引き起こしたが、それだけでなくメンタルヘルス不調の増加にも影響している。
新型コロナを経験した人の多くが、疲労・頭痛・睡眠障害・うつ病・不安など、脳やメンタルヘルスに関連する症状を経験している。
新型コロナウイルスの感染が脳に変化を引き起こしている可能性も指摘されている。
一方で、ストレスの多い時期に、他人からサポートを受けることで、うつ病のリスクを軽減できることも示されている。
「多くのストレスを経験し、うつ病リスクが高いと判定された人では、それを予防・改善するために、社会的つながりを保つことが重要です」と、研究者は述べている。
新型コロナはメンタルヘルス不調にも影響
新型コロナの流行は、世界中で混乱と負担を引き起こしたが、それだけでなくメンタルヘルス不調の増加にも影響している。 世界保健機関(WHO)の調査では、新型コロナの流行がはじまった最初の1年間に、世界中で不安障害やうつ病の有病率が25%も増えたことが示されている。 新型コロナの拡大にともない、社会的孤立や不安、ストレスを経験した人が多く、地域社会への参加や社会的サポートを受けることがされたことなどが影響している。 90%の国で、新型コロナへの対策にメンタルヘルスケアと心理社会的サポートを組み込んだが、十分な効果は得られていない。 「すべての国は、メンタルヘルスケアにもっと注意を払い、国民のメンタルヘルスをよりよくサポートすることが求められています」と、WHO事務局長のテドロス アダノム氏は述べている。うつ病と不安症は新型コロナの一般的な症状
新型コロナの後遺症の長期化(ロングCOVID)でも、うつ病と不安症は一般的な症状としてよくみられる。 米ニューヨーク大学の研究では、新型コロナを発症し入院した成人の90%と入院はしていない成人の25%が、発症から6ヵ月後に、疲労・頭痛・睡眠障害・うつ病・不安など、脳やメンタルヘルスに関連する症状をひとつ以上経験したことが示されている。 うつ病の症状は、新型コロナの発症後は、時間が経つにつれて軽減することが多いが、活動への興味の喪失、落ち込みや絶望感、睡眠障害、エネルギーの低下、集中力の低下などの症状が含まれる。 不安症状も、新型コロナの発症後は、多くは時間が経つにつれて緩和するが、心配ごとが続いたり、神経質になったりイライラ感があったり、リラックスできないなどの症状が起こることがある。ウイルス感染が脳に変化を引き起こす可能性
新型コロナの患者の多くがこれらの症状を経験していることから、研究者は新型コロナウイルスの感染が脳に変化を引き起こしている可能性を指摘している。 イェール大学やスタンフォード大学の研究グループによると、新型コロナウイルスであるSARS-CoV-2は、さまざまな経路を通じて、脳の炎症を引き起こす可能性がある。 たとえば、新型コロナは体内で重度の炎症を引き起こし、その炎症性の分子が脳にあふれ、炎症や損傷引き起こしているおそれがあるという。 「新型コロナの感染後、数週間、数ヵ月、あるいは数年経っても気分がすぐれない状態が続くと、うつ病や不安症になるのは当然だと考える人は多いだろうと思います。こうした症状は、新型コロナが引き起こす多くの症状の一部と考えられます」と、イェール大学医学部内科・教育学部のリサ サンダース氏は述べている。 米国薬物乱用・精神衛生局(SAMHSA)は、新型コロナの治療では、身体的症状だけでなく精神的症状についても考慮するべきだと勧告している。治療には、個人および集団心理療法なども含めることを推奨している。周囲のサポートによりうつ病のリスクは軽減できる
人とのポジティブな関係は体と心の健康を改善する

手を差し伸べて社会的なつながりを強めることが大切
うつ病のリスクは、研修医ではもっとも多忙な時期などに26%、家族を亡くした人では34%、それぞれ増加した。 しかし、うつ病リスクのスコアの高い人でも、ストレスの多い時期に社会的サポートを受けられると、うつ病の発生率は低下した。 たとえば、夫を亡くした女性のなかには、配偶者を亡くした後、友人や家族に助けを求めたり、話を聞いてもらったり、手を差し伸べてもらった体験のある人が多かった。 うつ病の遺伝的リスクが高いと判定された人も、社会的支援を受けられると、うつ病の症状がはるかに低くなった。社会的支援をえられた人は、遺伝的リスクが低い同世代の人に比べても、うつ病のスコアは低かった。 「今回の研究は、多くのストレスを経験している人に対して、周囲にいる人が手を差し伸べて、社会的なつながりを維持・強化することが重要であることを示すメッセージになります」と、クリアリー氏は述べている。 「とくにうつ病リスクが高いと判定された人では、それを予防・改善するために、社会的つながりを保つことが重要であることが明らかになりました」としている。Depression and Anxiety in Long COVID: Why Interdisciplinary Treatment Is Needed (イェール大学 2024年6月10日)
Bridging Knowledge Gaps in the Diagnosis and Management of Neuropsychiatric Sequelae of COVID-19 (JAMA Psychiatry 2022年6月29日)
The neurobiology of long COVID (Neuron 2022年11月)
Exploring the Impact of the COVID-19 Pandemic on Depression in middle-aged and older Canadians with Diabetes: Insights on Incidence, Recurrence, and Risk Factors from the Canadian Longitudinal Study on Aging (Archives of Gerontology and Geriatrics Plus 2024年7月23日)
Support from others in stressful times can ease impact of genetic depression risk (ミシガン大学医学部 2023年1月13日)
Polygenic Risk and Social Support in Predicting Depression Under Stress (American Journal of Psychiatry 2023年1月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」