経歴
1991年産業医科大学医学部卒。1994年NKK(現JFE)産業医、1997年日本アイ・ビー・エム産業医、2000年IBMアジア・パシフィック産業保健プログラムマネージャー、2005年産業医科大学産業医実務研修センター講師、2006年株式会社産業医大ソリューションズ代表取締役、2016年同代表取締役任期満了退任、以降現職専従。
福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員、国際EAP協会日本支部理事、日本産業衛生学会エイジマネジメント研究会世話人。
著書
・【図解】新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル
・【図解】新型コロナウイルス メンタルヘルス対策(共にエクスナレッジ)
・嘱託産業医の虎の巻 ~初めて手がける時の勘所(日本法令)
・第2版 管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント(労務行政) 等
オピニオン/保健指導あれこれ
感染症対策
社員・企業を感染症から守る仕組みづくり
株式会社健康企業 代表・医師
本稿執筆中の2021年2月初め、1月に発出された緊急事態宣言が、栃木県を除く10都府県に対して3月7日まで延長されることが決定されました。新型コロナウイルス感染症への対策は、まだ気を緩めることができません。
この15年ほど、筆者は外部専門家として産業保健活動と危機管理に関するコンサルティング、執筆や講演活動を手掛けてきた経験から、 いまだに終息のみえない新型コロナウイルス感染症によって、これまでにないさまざまな課題が浮き彫りになったと感じています。
本稿では、産業保健専門職として、 「感染症の時代」といわれる21世紀に考えておくべき産業保健活動の課題を明らかにします。今後に役立つ「感染症に強い事業所の仕組みづくり 」のヒントをご紹介できればと思います。
プロフィール
-
-
株式会社健康企業 代表・医師
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「感染症対策」に関するニュース
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月08日
- コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
最新ニュース
- 2023年06月06日
- 「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】活動量計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加