ニュース

アフターコロナでも「マスク着用」を続ける理由は「私がつけたいから!」 周囲からの同調圧力は強くない?

 アフターコロナ期でもマスク着用を続けている人は、「政府の推奨」や「周囲からの同調圧力」の影響を受けているわけではなく、「私がしたいから」という個人の判断によるものが大きいことが、日本人を対象とした長期のパネル調査で明らかになった。

 コロナ禍でのマスク着用は、少なくともその終期では、命令に従おうとする心理によって説明できるものではないことが示された。コロナ禍のいわゆる「同調圧力」は、声高に言われたほどのものではなかった可能性がある。

「マスク着用」を続けているのは「私がつけたいから」

 アフターコロナ期でもマスク着用を続けている人は、「政府が推奨している」という命令的規範や、「周囲からの強い同調圧力」の影響を受けているわけではなく、「私がしたいから」という個人の判断によるものが大きいことが、日本人を対象とした長期のパネル調査で明らかになった。

 研究は、大阪大学大学院人間科学研究科 大阪大学感染症総合教育研究拠点の三浦麻子教授らの研究グループと、村山綾・立命館大学総合心理学部准教授(研究当時は近畿大学国際学部准教授)、北村英哉・東洋大学社会学部教授が共同で行ったもの。研究成果は、「Japanese Psychological Research」にオンライン掲載された。

 研究グループは、政治経済などの社会状況の変化とそれにともなう人の心の変化を探るために、2,000人の日本在住者を対象にしたWeb調査を、2022年10月から実施している。

 今回の研究では、日本人のマスク着用率の推移とそれに対する社会的規範の影響について、2023年2~10月にかけてのパネル調査データをもとに分析した。

 その結果、以下の点が明らかになった――。

  • マスク着用率は、政府による着用ルールや行動制限全体の緩和後も、急減しなかった。
  • マスク着用の動機の多くは、「私がしたいから」という個人の判断によるもので、「政府が推奨している」という命令的規範の遵守ではない。
  • 「周囲が着用している」という記述的規範は、マスク着用率を高める方向に作用するが、同調圧力というほどは強くはない。

「政府の推奨」や「周囲からの同調圧力」によってマスクを着用しているわけではない

 「社会的規範」は、社会のなかで共有される行動の基準で、ここでは「命令的規範」と「記述的規範」の2種類に分けている。

 命令的規範は法律などによって強制されるルールのこと。一方、記述的規範は、多くの人が自然に従う慣習や行動パターンのこと。

 もし命令的規範がマスク着用を促していたなら、マスク着用を政府が推奨していた当時は、システムを正当化する傾向が強いほどマスクを着用しようとすると考えられる。

 しかし、今回の調査ではそうした傾向はみられなかった。つまり、コロナ禍でのマスク着用は、少なくともその終期では、命令に従おうとする心理によって説明できるものではないことが示された。

 また、マスク着用に「周囲が着用している」という記述的規範が及ぼす影響を知るために、社会全体のマスク着用率を推定させる項目(現在の、日本の社会全体のマスク着用率はどの程度だと思いますか)への回答との関連も分析した。

 その結果、記述的規範から個人の行動への影響は、統計的に意味のあるものではあったが、逆の(回答者自身のマスク着用率が社会全体のマスク着用率の推定に及ぼす)影響と比較すると相対的には小さいものだった。

 これは、いわゆる「同調圧力」は声高に言われたほどのものではなかったことを示しているとしている。

人間の行動と心理は周囲の状況の強い影響を受けている

 マスク着用は、2023年3月より個人の判断にまかされるようになり、さらには同年5月には新型コロナが5類に引き下げられた。

 今回の研究は、回答者自身のマスク着用率を問う項目(あなたは、現在、外出時にマスクを着用していますか)などに着目して実施したもの。

 「"アフターコロナ"を決定づける時期を含むデータを取り出して分析することで、社会状況の変化が私たちの行動に及ぼす効果を検証することが可能になりました」と、研究者は述べている。

 「私たち人間の行動、そしてそれを司っている心理は、置かれている状況の強い影響を受けています。平時はこうした状況の力が意識されることはあまりありませんが、コロナ・パンデミックのように激烈な状況の変化があると、多くの人は否が応でもそれを自覚させられたことでしょう」。

 「本研究成果は、長期にわたるパネル調査データを用いることで、パンデミック終期の日本における社会的規範とマスク着用との複雑な関係を明らかにし、状況の力の一端を示すものであると言えます」としている。

大阪大学大学院人間科学研究科
Behind the Mask: Analyzing the Dual Influence of Social Norms on Pandemic Behavior in Japan (Japanese Psychological Research 2024年4月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年05月14日
若い頃の運動不足は中年になってから健康・労働力の低下に影響 若いうちにこそ身につけたい運動習慣
2024年05月13日
所得が低い人ほど高血圧が多い 男性は飲酒と肥満、女性は肥満が影響 運動不足も 効果的な保健指導が必要
2024年05月13日
【フレイル予防】肥満とフレイルのある高齢者は死亡リスクが高い やせすぎの人にもリスクが 3つの質問で転倒・骨折のリスクが分かる
2024年05月13日
アフターコロナでも「マスク着用」を続ける理由は「私がつけたいから!」 周囲からの同調圧力は強くない?
2024年05月07日
自然豊かな環境で運動し高血圧・肥満・うつ病などを予防・改善 緑があるとより運動に参加しやすくなる
2024年05月07日
「超加工食品」の添加物が肥満リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
2024年05月07日
何歳頃から高齢者だと思いますか? 高齢期のはじまりは遅くなっている 「高齢者は75歳以上」と提案
2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶