オピニオン/保健指導あれこれ
感染症対策
働く人の感染症予防と感染症BCP(※2018年12月最終更新)
世界的な流行が危惧される感染症や、季節性インフルエンザなど毎年流行する感染症など、様々な予防すべき感染症があります。
職場で感染者が発生した場合、業務や企業活動に影響を及ぼす事態にもなりかねません。また、風疹などに罹患した従業員が感染を蔓延させれば、企業は社会的な責任を問われます。
上記のような事態を未然に防ぐため、保健師をはじめとするスタッフには、感染症対策に対する危機管理が求められています。予防だけではなく、感染症患者が発生した場合のBCP(業務継続計画)に関しても期待がされています。
グローバル化が進んでいる現在、海外出張の従業員の赴任前・赴任中・帰国後のケア、休暇で海外旅行に行った社員の体調優れない場合の相談などのため、国外の感染症情報にもアンテナを張る必要もあります。
皆さまは職場でどのような感染対策を行っていますか?
本オピニオンでは、専門職に知っていただきたい情報・活用してもらいたい教材やツールなどをまとめてご紹介します。
プロフィール
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「感染症対策」に関するニュース
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月08日
- コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
最新ニュース
- 2023年06月06日
- 「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】活動量計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加