オピニオン/保健指導あれこれ
感染症対策
働く人の感染症予防と感染症BCP(※2018年12月最終更新)
世界的な流行が危惧される感染症や、季節性インフルエンザなど毎年流行する感染症など、様々な予防すべき感染症があります。
職場で感染者が発生した場合、業務や企業活動に影響を及ぼす事態にもなりかねません。また、風疹などに罹患した従業員が感染を蔓延させれば、企業は社会的な責任を問われます。
上記のような事態を未然に防ぐため、保健師をはじめとするスタッフには、感染症対策に対する危機管理が求められています。予防だけではなく、感染症患者が発生した場合のBCP(業務継続計画)に関しても期待がされています。
グローバル化が進んでいる現在、海外出張の従業員の赴任前・赴任中・帰国後のケア、休暇で海外旅行に行った社員の体調優れない場合の相談などのため、国外の感染症情報にもアンテナを張る必要もあります。
皆さまは職場でどのような感染対策を行っていますか?
本オピニオンでは、専門職に知っていただきたい情報・活用してもらいたい教材やツールなどをまとめてご紹介します。
プロフィール
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「感染症対策」に関するニュース
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】スポーツ観戦での声出し応援は感染リスクを高める? 「十分に対策していれば安全」と結論
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】コロナ禍で自殺者が増加 若い世代や女性で顕著 追い詰められた人に支援が届いていない可能性
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】「ワクチンパスポート」により接種率は大幅に上昇 ワクチン忌避者の接種率を上げる切り札に
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】テレワークの増加と夫婦関係の変化などを調査 コロナ禍は夫婦関係にも影響した?
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ