関連資料・リリース情報

「野菜・果物摂取と乳がん罹患との関連について」

「野菜・果物摂取と乳がん罹患との関連について」
(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年12月10日)

 多目的コホート(JPHC)研究から、野菜と果物の摂取と乳がん発症との関連を検討した研究の結果が発表された。今回の結果では、野菜・果物を総摂取量でみると関連はみとめられなかったが、日本人がよく食べている大根を含む「アブラナ科野菜」の摂取量と、閉経前女性の乳がん発生との間に予防的な関連が観察された。

○主なポイント
・総野菜・総果物摂取量全体では、乳がん発生との関連は観察されなかった

・閉経前の女性では「アブラナ科野菜」の摂取量が高いほど乳がんになりにくい

・「アブラナ科野菜」の摂取量が高いほどホルモン依存性の乳がんになりにくい可能性

成果報告

(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年12月10日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「がん」に関する資料・リリース

2023年09月14日
2023年度版 がん征圧ポスター・禁煙ポスターを公開
2023年08月03日
令和5年度保健師中央会議 資料
2023年08月02日
日本人における予防可能ながんによる経済的負担は1兆円超え(推計) 適切ながん対策により、経済的負担の軽減が期待される
2023年07月27日
がん対策推進企業アクションフィロソフィー
2023年07月24日
がん患者さんのための「治療サポ」

「がん」に関するニュース

2023年09月19日
新型コロナで乳がん検診の受診が減少 受診率を落としていない地域も 8ヵ国の1億人超を調査
2023年09月04日
「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年07月31日
どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
2023年07月10日
活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶