関連資料・リリース情報

令和5年(2023)人口動態統計(報告書)

令和5年(2023)人口動態統計(報告書)

「まえがき」より

 この報告書は、令和5年(2023年)の人口動態統計についてまとめたものです。
 人口動態統計は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の5種類の「人口動態事象」について、その実態を明らかにするため、各種届書等から移記することによって調査されており、人口に関する基礎資料として活用されております。この人口動態調査は、「戸籍法」制定の翌年の明治32年(1899年)から現在の近代的な人口動態統計制度として行われるようになりました。

「Ⅱ 人口動態調査結果の概要」より

自然増減

 令和5年(2023年)の自然増減数(出生数から死亡数を減じたもの)は△848,728人で、前年の△798,291人より50,437人減少し、自然増減率(人口千対)は△7.0で前年の△6.5より低下した。

出 生

 令和5年(2023年)の出生数は727,288人で、前年の770,759人より43,471人減少し、出生率(人口千対)は6.0で前年の6.3より低下した。合計特殊出生率は1.20で前年の1.26より低下した。出生数を性別にみると男372,603人、女354,685人で、女を100とする出生性比は男105.1であり、昭和50年代後半からおおむね105台で推移している。

死 亡

 令和5年(2023年)の死亡数は1,576,016人で、前年の1,569,050人より6,966人増加し、死亡率(人口千対)は13.0で前年の12.9より上昇した。また、男の死亡数は802,536人、死亡率は13.6で、女の死亡数は773,480人、死亡率は12.4であった。

婚 姻

 令和5年(2023年)の婚姻件数は474,741組で、前年の504,930組より30,189組減少し、婚姻率(人口千対)は3.9で前年の4.1より低下した。

(厚生労働省/2025年 3月26日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
2025年04月10日
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
2025年04月07日
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
2025年04月07日
「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
2025年04月03日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果

「調査・統計」に関するニュース

2025年04月17日
体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶