関連資料・リリース情報

「5つの健康習慣とがんのリスクについて」

「5つの健康習慣とがんのリスクについて」
(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年12月10日)

 多目的コホート(JPHC)研究から、がんとの関連が重要視されている喫煙、飲酒、食事、身体活動、肥満度の5つの要因の組み合わせによって個人の10年間でがんを発生する確率を求めた研究結果が発表された。

●5つの健康習慣の定義
 1. 非喫煙(過去喫煙は含みません)
 2. 節酒(エタノール換算で150g/週未満)
 3. 塩蔵品を控える(0.67g/日未満)
 4. 活発な身体活動
  (男:37.5メッツ・時/日以上、女:31.9メッツ・時/日以上)
 5. 適正BMI(男:21-27、女:19-25)

成果報告

(多目的コホート研究(JPHC研究)/2013年12月10日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2023年08月15日
国保のデータヘルス計画策定・推進ガイド〔第3期版〕
2023年08月03日
令和5年度保健師中央会議 資料
2023年06月20日
経済財政運営と改革の基本方針2023
2023年06月12日
令和4年度 食育白書
2023年06月01日
「健康日本21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します

「データヘルス計画」に関するニュース

2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
2023年11月27日
中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
2023年11月27日
出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
2023年11月27日
「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
2023年11月21日
コロナ禍で「神経性やせ症」の子供が増加 「希死念慮」もコロナ前の1.6倍に 子どもの心の実態調査

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶