関連資料・リリース情報

「特定健診とレセプトデータから生活習慣病発症率と医療費を予測」

「特定健診とレセプトデータから生活習慣病の発症率と医療費を予測するモデルを開発 ~2014年度より日立健保で試験的な導入を開始し、効果の高い保健事業の計画立案を推進~」
(日立健康保険組合/2014年3月12日)

 日立健康保険組合と株式会社日立製作所は、日立健保が保有する特定健診とレセプトのデータから、集団における将来の生活習慣病の発症率と医療費総額を予測するモデルを開発した。

 日立健保の約11万人分のデータを用いて同技術の有効性を検証したところ、平均誤差5%で生活習慣病の医療費総額を予測できる見通しを得た。

 日立健保では、2014年度から同モデルを試験的に導入し、将来の医療費予測をもとに、費用対効果の高い保健指導の導入など施策の検討を行っていき、データヘルスの一環として費用対効果の高い保健事業を推進する予定。

○プレスリリース
「特定健診とレセプトデータから生活習慣病の発症率と医療費を予測するモデルを開発」

[保健指導リソースガイド編集部]

「データヘルス計画」に関する資料・リリース

2025年07月07日
2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年08月29日
令和4年「国民健康・栄養調査」の結果

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶