「在日外国人の喫煙に対する意識調査」
「在日外国人の喫煙に対する意識調査」
(ファイザー/2014年11月25日)
■海外から見た日本のタバコ事情
日本が母国と比べて喫煙しやすいと感じている在日外国人は約6割(57.8%)。喫煙しやすいと感じる場所はレストラン(77.5%)、居酒屋・バー・パブ(67.5%)、喫茶店・カフェ(59.7%)の順で、トップ3を飲食店が占めている。
日本の喫煙マナーが自国よりも悪いと感じている在日外国人は約2割(20.3%)。日本人の喫煙マナーで気になる行動のトップは、「飲食店で吸う(63.0%)」。
■国・地域によって異なる喫煙に対する意識
欧米出身の在日外国人はレストランに対して禁煙化を望む声が43.0%、喫茶店・カフェに対しては45.0%と、ともに4割以上。アジア出身の在日外国人は、スポーツ施設に対して禁煙化を望む声が4割以上(46.0%)。
■海外から見た日本の受動喫煙に対する意識の低さ・取り組みの遅れ
在日外国人の4割以上(42.0%)が「日本人の受動喫煙に対する意識が低い」と思っている。特に、4年に1度の国際的なスポーツの祭典を開催した国・開催予定の国では、半数以上(51.3%)が「日本人の受動喫煙に対する意識は低い」と思っている。また、欧米出身の在日外国人の6割以上(63.0%)が「意識が低い」と回答し、他の地域と比較して3割近く高い。
在日外国人の半数以上(54.5%)が「母国と比較して日本の受動喫煙防止の取り組みは進んでいない」、約8割(77.0%)が「取り組みをさらに進めるべき」と回答。受動喫煙防止にむけて日本が真っ先に取り組むべきことは「飲食店での取り組み」が4割以上(44.5%)。
「在日外国人の喫煙に対する意識調査」(ファイザー/2014年11月25日)
(ファイザー/2014年11月25日)
「禁煙・アルコール」に関する資料・リリース
- 2023年10月26日
- 「治療と仕事の両立支援ハンドブック」を公開
- 2023年09月14日
- 2023年度版 がん征圧ポスター・禁煙ポスターを公開
- 2023年09月06日
- e-健康づくりネット 健康づくり支援担当者のための総合情報サイト
- 2023年08月08日
- 令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果
- 2023年06月07日
- 受動喫煙対策について法改正3年後の意識や課題を調査 受動喫煙対策強化について周知が不十分であり、普及啓発に課題
「禁煙・アルコール」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年11月20日
- 認知症・フレイル予防のための複合的な「認知症予防プログラム」を開発 高齢者の認知機能を改善 長寿医療研究センターなど
- 2023年11月14日
- 【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切
- 2023年11月06日
- 働く人のメンタルヘルスケアをどうする? 労働者のストレスやうつ病を改善 6つの対策を提言 東京大学
- 2023年11月06日
- 【新型コロナ】肥満や喫煙が新型コロナの重症化リスクを65~81%上昇 肥満対策や禁煙の保健指導は新型コロナ対策としても有用
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年11月30日
- 半数以上が「がんを抱えながら、仕事を続けることは難しい」 内閣府「がん対策に関する世論調査」より
- 2023年11月27日
- 働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
- 2023年11月27日
- 「健康日本21(第三次)」の柱となる4つの取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省