関連資料・リリース情報

「第4回健康寿命をのばそう!アワード(生活習慣病予防分野)応募開始」

「「第4回健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募受付を開始」
(厚生労働省/2015年7月1日)

 厚生労働省は、国民の生活習慣を改善し、健康寿命をのばすことを目的として取り組んでいる「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として、健康づくりのために優れた取組を行う企業・団体・自治体を表彰する「第4回 健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募受付を開始した。

 これは、「スマート・ライフ・プロジェクト」が掲げる4つのテーマ(適度な運動・適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診)について、生活習慣病予防の啓発や健康増進のための優れた取組を行っている企業・団体・自治体を表彰するもの。
 昨年度は、応募総数138件の中から、19件の企業、団体、自治体を表彰した。

 受賞した取組については、紹介冊子を作成し、「スマート・ライフ・プロジェクト」の公式ウェブサイトなどの各種メディアで紹介し、受賞企業などでは、アワード受賞ロゴマークを使用することができる。

(厚生労働省/2015年7月1日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関する資料・リリース

2023年11月28日
第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
2023年11月21日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
2023年11月01日
【説明用動画】第4期特定健診・特定保健指導について
2023年10月12日
第4期 特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A
2023年09月21日
依存症ピアネット「ソーバーねっと」

「特定保健指導」に関するニュース

2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
2023年11月27日
中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
2023年11月27日
出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
2023年11月27日
「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
2023年11月24日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶