関連資料・リリース情報

「日本人の長寿を支える「健康な食事」の普及について」

「日本人の長寿を支える「健康な食事」の普及について」
(厚生労働省/2015年9月9日)

 厚生労働省は、「健康な食事」のあり方に関する検討を重ね、平成26年10月に検討会報告書としてとりまとめ、今回、「『健康な食事』の普及について」及び「生活習慣病予防その他の健康増進を目的として提供する食事の目安の普及について」の通知を自治体及び関係団体宛てに発出した。

 この通知による取組は、国民健康づくり運動である「健康日本21(第二次)」に基本的な方向として掲げる健康寿命の延伸に向けて、個人の食生活の改善と社会環境の整備を推進することを目的としたもの。

(厚生労働省/2015年9月9日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「栄養」に関する資料・リリース

2023年09月25日
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年09月06日
e-健康づくりネット 健康づくり支援担当者のための総合情報サイト
2023年08月17日
【資料】第1回「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年07月18日
【動画】肥満症予防とフレイル―日本肥満症予防協会・米穀機構連携事業 特別セミナー
2023年07月13日
「子どものやせに関わる学校・医療現場の方々のためのEラーニング」を公開

「栄養」に関するニュース

2023年09月25日
日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
2023年09月25日
「家庭血圧測定」が脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らす 医療費の負担軽減にも コロナ禍で注目が集まる
2023年09月25日
子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要
2023年09月25日
腸内細菌が肥満やメタボのリスクを低下 新発見が次々と 腸内フローラを健康にする方法
2023年09月19日
【サンプル提供】セルフチェックで間食習慣の課題が見つかる!「間食ルールブック」&「パルスイート® カロリーゼロ」

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶