関連資料・リリース情報

「第2回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会 資料」

「第2回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会 資料」
(厚生労働省/2016年1月19日)

日時:平成28年1月19日(火)13:30~15:30
場所:厚生労働省12階専用第14会議室

議題:
 (1)議論の進め方について
 (2)特定健康診査・特定保健指導の満たすべき要件について
 (3)特定健康診査の健診項目等について
 (4)その他

資料:
 資料1 議論の進め方について
 資料2 特定健康診査・特定保健指導の満たすべき要件
 資料3 特定健康診査の健診項目等について
 ほか

(厚生労働省/2016年1月19日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関する資料・リリース

2024年12月26日
令和4年度「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」の結果を公開
2024年11月29日
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
2024年11月21日
勤労者の運動習慣獲得に影響する要因を機械学習モデルにより探索
2024年11月01日
令和6年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
2024年09月05日
令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果

「特定保健指導」に関するニュース

2025年01月14日
特定健診を受けた人は糖尿病と高血圧のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月14日
妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査
2025年01月06日
「温泉療法」により⾼⾎圧が改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2025年01月06日
愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶